本当に稼げるのか疑問に思う副業や投資案件が増えています。迷ったり不安に感じたら、貴方の悩みを解決します。誰にも言えないお金の悩みを誰にも言わずに解決したい方、気軽にご相談ください。
今回調査をしたのは、Lets my job(お仕事マニュアル)という1日10分でできる副業についてです。
「スマホ1台で準備は完了」「1日10分の作業」という誰にでも出来そうな簡単な副業となっているのですが、本当に稼げるのか?詐欺ではないかについては気になるところです。
- Lets my job(お仕事マニュアル)は副業詐欺なのか?
- Lets my job(お仕事マニュアル)が稼げない理由
- Lets my job(お仕事マニュアル)の運営会社について
実際に登録をしてみなければはわからない事がありましたので、実際に登録をしてみてどんな副業なのか、運営会社についてなどを調査をしています。
私のLINEでは副業関連のご相談や、稼げる情報の発信も行っていますので、興味のある方は気軽にメッセージをしてくださいね。すぐに返答させていただきます!
結論。Lets my job(お仕事マニュアル)は副業詐欺なのか?
結論から言うと、Lets my job(お仕事マニュアル)は稼げない副業である可能性が極めて高いです。全く稼げないということは無いかもしれませんが、公式ページで書かれているほど簡単には稼げない副業でしょう。
後払いのマニュアル購入を伴う副業は消費者庁から注意喚起が出ている
消費者庁から注意喚起が出ているという事は、相当数の相談が消費者庁に届いているという事でもあります。
Lets my job(お仕事マニュアル)が直接該当するものだとされていなくても、類似しているものが怪しいと思われるのは仕方ない事ではないでしょうか。
詐欺の可能性もゼロではありませんし、リスク回避を考えるのなら、もっと安全性の高い副業を利用するべきでしょう。

リスクについてはしっかりとアンテナを張っておきましょう。この様な怪しいと感じる副業についての相談お待ちしてます。安全性の高い副業の紹介なども行っているので興味のある方はLINEにメッセージしてください。
Lets my job(お仕事マニュアル)が稼げない理由
Lets my job(お仕事マニュアル)が稼げない理由は、後払いでマニュアル購入を伴う副業が消費者庁から注意喚起を受けているものだからという理由と、無料と書かれていたのに初期費用が掛かるからです。
- 後払いのマニュアル購入を伴う副業は消費者庁から注意喚起が出ている
- 無料となっていたが、登録確認画面で支払い価格として13550円となっていた
- 後々に高額のサポート費等が請求されそう
無料となっていましたが、確認画面では請求金額が出ていたのもおかしい点なのですが、マニュアル購入しただけで稼げるようになるのかは疑問です。
本当に稼ぎたいならサポートへの登録が必要となり、高額サポートへの誘導も予想されるので注意しましょう。
消費者庁から詐欺の可能性があり注意喚起されている副業でもあるので、利用はおすすめできないものになります。
稼げないというよりも詐欺の可能性が高いので、リスクはしっかりと知っておくべきでしょう。

結局お仕事マニュアルだけで稼げるのか疑問という事はあります。マニュアルを利用しただけで稼げるようになるとは思えないからです。
Lets my job(お仕事マニュアル)の特徴は「お仕事マニュアル」
登録をする前に、まずはLets my jobがどの様な副業なのか、しっかりと知る事が重要です。
公式ページからどの様な特徴を持つ副業なのかをしっかりとチェックしておくことでリスク回避に繋がります。
- 自分のペースで楽しくお仕事
- スマホ1台で準備は完了
- 1日10分から
- 通常13,550円が今だけ無料
- お仕事マニュアル
Lets my jobの特徴を要約すると、1日10分からスマホ1台で出来るお仕事マニュアルとなっています。
公式ページを見てみても、何をする仕事なのかはあまりわかりませんね。
お仕事マニュアルが通常13,550円のところを今だけ無料のキャンペーンであるとされていますが、お仕事マニュアルがどの様なものなのかもわからない状況です。
公式ページに情報は沢山あるのですが、核心に迫るようなものは無く、登録をしなければ自分がどの様な副業を行うかもわからないのです。
流石にこの状況でいきなり登録を行うのはリスクが高いと言えるでしょう。
後ほど、実際に登録をしてどの様な副業なのか、詳細をチェックしてみます。

公式ページを見ても、具体的な情報というのは一切書かれていません。Lets my jobで自分がどの様な副業を行うかは登録をしなければわからないのです。
Lets my job(お仕事マニュアル)の運営会社「株式会社社」
信頼性や安全性が気になる方は、Lets my jobの運営会社について調べてみる事をおすすめします。
大手の運営会社であれば、ある程度の信頼性を得る事が出来るかもしれませんし、運営会社不明ならば全く信用はできないという事になるでしょう。
Lets my jobの公式ページには、特商法表記の記載があります。運営会社の記載もそこにあるので確認しておきましょう。
Lets my jobの運営会社は株式会社社です。恐らく「やしろ」ですね。
特商法表記の概要は下記の通りになります。
事業者名 | 株式会社 社 |
運営責任者 | 森下拓弥 |
住所 | 東京都北区赤羽1-7-9赤羽第一葉山ビル4F |
販売価格 | デジタルコンテンツの販売価格は本コンテンツの詳細画面の購入手続きを行う付近に表示されています。 |
連絡先 | members@yashiro-inc.com |
商品に関する注意事項 | 本商品に示された表現や再現性には個人差があり、必ずしも収益や効果を保障したものではありません。 |
Lets my job特商法表記より抜粋
何らかの販売を行っている事から、特商法表記が掲載されているため、運営会社についてわかるようになっています。
何も記載が無いところよりも信頼は出来るとは思うのですが、株式会社社という会社の名前を聞いたことが無かったので、大手という訳では無さそうです。

登記の方はしっかりとされているようで登記情報の方も確認できました。gbizINFOの方で確認できますので不安な方はご自分の目でご確認ください。
所在地の方を見てみると、「東京都北区赤羽1-7-9赤羽第一葉山ビル4F」となっています。
該当の建物は商業ビルになっているのですが、4FはMETSバーチャルオフィス赤羽となっている事から、所在地はバーチャルオフィスでしょう。
オフィスビルの一室とバーチャルオフィスのどちらの方が安心感があるかと問われると、ちゃんとした賃貸契約を結んでいるオフィスビルの方でしょう。
稼げるという方法を販売している事を考えるのなら、オフィスビルを借りる余力はあるでしょうしね。
また、バーチャルオフィスの場合はトラブルがあった際の連絡先として不十分に感じます。登記住所だけを変更すれば引っ越す事は簡単で、トラブルの対応をまともに行って貰えるとは思えません。
表現や再現性には個人差がある
特商法表記に記載されていた「表現や再現性には個人差がある」という点に注目したいのですが、お仕事マニュアルというマニュアルを利用するにあたり、マニュアル通りに利用しても稼げない可能性があると明記してあります。
これはマニュアルを利用する意味はあるのでしょうか?疑問です。

運営会社については記載してありましたが、お仕事マニュアルに関しては効果に個人差があるようで、同じようにしても稼げないこともあるようです。
実際にLets my job(お仕事マニュアル)で登録検証してみた結果!
Lets my job(お仕事マニュアル)がどの様なものなのか、具体的なものがわからないので、実際に登録をして検証してみる事にしました。
流石にどんなものかわからないまま登録を行うのは、リスクが高すぎるので、最低でもどの様な副業なのかについては調査しておきたいところです。

Lets my job(お仕事マニュアル)で登録をするには、公式ページにある必要事項に入力をした上で、「申込み」ボタンを押さなくてはなりません。
- 氏名(フルネーム)
- 氏名(ふりがな)
- 電話番号
- メールアドレス
- お支払い方法
- 年齢確認
登録をする際に個人情報の入力が必要になります。こういった情報は保護された通信が使われてもおかしくはないはずなのですが、そういったものは一切ありません。
セキュリティ面は大丈夫なのでしょうか?
また、通常13,550円が今だけ無料となっていたはずなのに、「お支払い方法」の項目があるのは何故なのかも疑問です。
支払い方法に関しては「後払い」しかありません。
入力をして内容を確認すると、確認画面になります。

「無料」ではないですね。これはどういった事なのでしょうか?疑問しかありません。
もしかしてなのですが、後払いだから実質無料とかそういった類のものと言う訳ではないですよね。これは怪しすぎます。
そもそも、マニュアル後払いに関する副業に関しては、消費者庁から詐欺の可能性があるので注意喚起がされているのです。
後々に高額のサポートへの登録を進められる事も想定されるので、利用はおすすめできません。
登録して検証をしましたが、後払いのマニュアル購入を伴う副業でした。
マニュアル販売を行う副業は消費者庁から警告を受けている
電子書籍(マニュアル)・サポートサービスと言うのが、Lets my job(お仕事マニュアル)の特徴であると公式ページからわかりました。
この手法は、消費者庁から注意喚起を受けている手法と酷似しているので注意をしなくてはなりません。特に後払いのものに関しては、非常に怪しいと言えるので注意をしましょう。
消費者庁の公式サイトにて注意喚起がされているので、気になる方はまずはそちらを確認してください。
マニュアル販売を行う形の副業は、副業詐欺である可能性が高く、利用をする際は運営会社に余程の信頼感がなければ利用しない方が良いと言っていいでしょう。
また、マニュアル販売に関しては情報商材の販売と変わらないと言う点、後払いのシステムを利用している点は覚えておくべきことです。
マニュアル購入に掛かる費用は13,550円となっていて、高額なものと比べると安く見えるのですが、その後に専用のサポート等の勧誘も想定されるので、その様なリスクがあるというのは念頭に置いておきましょう。
無料になると公式ページにありましたが、後払いだから実質無料と言う事ななのでしょうか?その点は疑問です。

消費者庁から注意喚起されている後払い副業に酷似しているのが注意点ですね。今だけ無料となっていましたが、普通に13550円の請求になりそうだったので、そこも注意ですかね。
まとめ:後払いでマニュアル購入を伴う副業
今回調査をしたのは、Lets my job(お仕事マニュアル)という副業についてです。
公式ページではどんな副業かわからなかったので、実際に登録をして検証をしてみましたが、後払いを利用したマニュアル購入を伴う副業である事がわかりました。
消費者庁から注意喚起が出ているという事は、この手法で販売されているマニュアルに関して、稼げないものであったり、後々に高額のサポート会員への勧誘が予測されるので注意しましょう。
それだけ多く方が消費者庁への相談を行っているという事なので、詐欺の可能性や稼げない可能性は非常に高いと言えるのではないでしょうか。
リスクが高い副業をわざわざ利用する必要はないと思います。低いリスクでしっかりと利益を得る事が出来る副業もあるので、冷静に考えてみることをおすすめします。

後払い系は基本的に怪しいと思った方がいいでしょうね。こういった副業はどんどんパターンを増やしていくので注意しましょう。
「効率的に稼げる副業情報」を無料で配信中!
私は、副業だけで月に300万円近い利益を上げています。とは言え、最初から副業で稼げていたかと問われるとそうではありません。
騙されて借金をした事もありましたが、そんな過去を自分の経験として受け入れ、自分なりに稼げない副業と稼ぐ事が可能な副業の違いを学びました。その中で私が見つけた副業での稼ぎ方を私のLINEに登録をされた皆様にお伝えします。
LINEではこのブログでお伝えしている、詐欺や悪質な副業情報とは別に個別の相談や稼げる副業の情報を配信しますので、興味のある方は是非登録をしてください。
私の実体験を元にお答えする事がメインとなりますが、実体験に勝るものはありません。稼ぐ事とは無縁の生活をしていた私でも稼げる実績はあるので、我こそは!と興味のある方は気軽に連絡してください。
100%信頼して欲しいとは言いませんが、一度信用してみてください。そこから100%の信頼に繋げる自信があります。
副業関連で困った事があった場合、問題の解決に至るまで、また稼ぐことが出来るまで、松本隆が無料でサポートさせていただきます!