詐欺被害救済給付金は詐欺なのか?議員紹介ルートを謳う怪しい給付金を徹底調査!

詐欺被害救済給付金は詐欺なのか?議員紹介ルートを謳う怪しい給付金を徹底調査!

本当に稼げるのか疑問に思う副業や投資案件が増えています。迷ったり不安に感じたら、私に相談してください。貴方の悩みを解決します。誰にも言えないお金の悩みを誰にも言わずに解決したい方、気軽にご相談ください。

今回、詐欺被害救済給付金という議員紹介ルートを謳う怪しい給付金について調査を行いました。

「高額給付金を議員紹介ルートで受け取る」「100%高額給付金を受給」と謳っていますが、調べてみると運営会社も不明となっています。給付金となると公的機関から受給するものだと思っていましたが、違うのでしょうか?

この記事でわかる事
  • 詐欺被害救済給付金は詐欺なのか?
  • 詐欺被害救済給付金の運営会社について
  • 詐欺被害救済給付金が怪しい理由

公式ページではわかる事や気が付いた事も非常に多いのですが、実際に登録をしてみてどの様な給付金なのか、運営会社については信頼できるかなどを、安心して利用するために必要な調査を行っています。

私のLINEでは副業関連のご相談やご質問への返答、今月稼げる情報の発信等も行っていますので、興味のある方は気軽にメッセージをしてくださいね。すぐに返答させていただきます!

目次

結論。詐欺被害救済給付金は詐欺なのか?

結論から言うと、詐欺被害救済給付金は当選金詐欺・支援金詐欺の可能性が極めて高いです。

詐欺被害救済給付金と銘打って、詐欺被害者を狙っているかのように感じるところは、非常に悪質だと感じる点だと言えるでしょう。

議員紹介ルートなど、在りもしない事を言って信じ込ませようとしてくる

そもそも、運営会社も不明で公的なものでは無いにも関わらず「給付金」と謳っているのは、明らかにこちらを騙そうとしていますね。

登録料や手数料と称してビットキャッシュアップルギフトカードでの支払いを請求されても無視するようにしましょう。

マツモト

詐欺被害者をターゲットにした詐欺である可能性は非常に高いです。詐欺の二次被害に遭わないように注意してくださいね。被害に遭っていない方も怪しいものはリスク回避して登録をしないようにしましょう。

「怪しい」「本当に大丈夫なのか?」と感じた場合は、私にご相談ください。すぐに調査をして個別で回答をさせていただきます。入金後、支払い後だと間に合わない可能性があるので、出来ればその前にご相談いただけるとリスク回避に繋がります。

私のLINEでは、怪しい副業の注意喚起や、先月稼げた副業・今月調査をして良さそうな副業の情報などを定期的に配信しています。副業関連のご相談や副業で稼ぎたいと思っている方は、気軽にメッセージしてください。

※配信停止や配信が不要になった場合は、ブロックして頂けると配信停止になります。気軽に登録してくださいね!

詐欺被害救済給付金の特徴は「高額給付金を議員紹介ルートで受け取る」

登録をする前に、詐欺被害救済給付金がどの様なモノなのか、特徴をチェックしておく必要があります。

名前からして詐欺被害者の方をターゲットにしていると思えるこの給付金なのですが、公式ぺージの段階で怪しい点がちらほらと見え隠れしています。まずはどの様な特徴があるのかをしっかりと調査していきましょう。

詐欺被害救済給付金の特徴

公式ページには最初記載以外はあまり「詐欺被害救済」とは書かれていません。

特徴としては「議員の紹介ルートで高額給付金が手に入る」という事でしょう。詐欺被害救済としているのは、一度騙された人を「狙っている」と考える事も出来るので、あまり信用はできませんね。

公式ページを一通り見て感じたのは、「当選金詐欺」や「支援金詐欺」と何処が違うのかわからないという点です。

「給付金」と銘打ってありますが、実際に公的な機関が動く訳でも無く本当に実在するものなのか疑問です。個人的には、非常に危険なものではないかと感じるので、詳しく詳細を調べる必要がありそうですね。

当選金詐欺とは?

当選金詐欺とは、実際には当選していないにもかかわらず「高額な賞金が当選した」と偽の通知を送り、その賞金を受け取るための手数料や個人情報をだまし取る詐欺です。

今回の場合は「被害者救済リスト対象」になっている方となっています。

相手は現金や電子マネーでの支払いを要求したり、クレジットカード情報などの個人情報を盗み取ろうとします。

「当選金を受け取るには手数料が必要」「個人情報を入力してください」といった要求には絶対に応じず、心当たりのないメールやSMSはすぐに削除し、URLはクリックしないようにしましょう。

高齢者や女性を狙ったものが非常に多くなっているので、公的なものではない「給付金」には注意してください。

マツモト

受け取れたとしても明らかに「不正な給付金」の香りがするのは私だけなのか…。作りが海外の詐欺グループが運営しているものに似ているので、受け取れる可能性はゼロに近いと言ってもいいのでしょうが…。

詐欺被害救済給付金の運営会社【不明】

「給付金」「当選金」というものは運営会社か運営協会などが必ず記載されています。

詐欺被害救済給付金にもなければおかしいので、まずは運営会社について調査をしてみましょう。運営会社がしっかりとしているところならば、信頼性や安全性があるとも言えるので、しっかりとチェックしていきます。

詐欺被害救済給付金の公式ページを隈なく探してみましたが、特定商取引に基づく表記や、運営会社について記載されている箇所、リンクなどは一切見つかりませんでした。

詐欺被害救済給付金の運営会社については「不明」となります。

流石に運営会社不明の給付金となると、怪しさの方が勝ってしまいますね。トラブルになった際、受け取れない場合などはどうしたらいいのでしょうか?疑問しか残りません。

マツモト

「給付金」「議員の紹介ルート」などで信頼性を得ようとしていますが、流石に給付金を名乗って運営会社不明では信頼性の欠片もありません。

実際に詐欺被害救済給付金で登録して検証した結果!

「怪しい」と感じる点は非常に多いのですが、実際に登録をしてみて、どの様にして誘われるのかなどを調査してみました。

詐欺被害救済給付金と銘打ってあるので、一度被害に合っている方を狙っているのではないかとも考えられるので、どの様なものなのか検証をしてみましょう。

詐欺被害救済給付金で登録を行うにはLINE登録を行う必要があるようです。

実際に詐欺被害救済給付金で登録して検証した結果!登録するのは「紹介受付」というLINEアカウント

登録を行うのは「紹介受付」というLINEアカウントとなります。登録をするとすぐにメッセージが送られてきます。

実際に詐欺被害救済給付金で登録して検証した結果!メッセージにはURLが張り付けてある

最初のメッセージがURLの貼り付けというのはちょっと嫌な感じです。このメッセージ以外には何も送られてこないのでURLを開いて見る事にします。

実際に詐欺被害救済給付金で登録して検証した結果!紹介されるのは「金田利夫」というタイのLINEアカウント

URLの先は別の人物のLINEアカウントになっています。「金田利夫」というLINEアカウントで、アカウントの所在国は「タイ」です。

いきなり日本ではない海外のLINEアカウントに登録させられた訳ですが、海外のLINEアカウントから詐欺被害に遭う事は非常に多くなっているので、この段階でリスクがあると考えなくてはなりません。

上記のLINEアカウントに登録すると次のメッセージが送られてきます。

タイのアカウントから送られてくるメッセージ

公式ページに書かれていた最初に議員の紹介ルートを見つけた人からメッセージが来たということでいいのでしょうか?何故タイからメッセージが送られてくるのかはわかりませんが…。

名前と年齢を聞かれたので入力すると、何故か返信に時間が掛かるようになります。恐らく事前に設定されている返信以外は時間が掛かるのでしょう。

確認のようなメッセージが何度か届きます。「議員の特別権限」「特別ルート」など念を押しているともとる事ができますね。

メッセージが続きますが最後の三行だけで良いのではないかと思うのは私だけではないはず。こういった文章が続きます。海外アカウントなので翻訳したらこのような蛇足ばかりの文章になるのでしょうか。この後、議員秘書の「樫村」なる人物を紹介されます。

※追記※

LINEアカウントからの返答が非常に遅く、給付の話になるまで時間が掛かります。すぐに稼ぎたい方には向かないでしょう。また、現状ここまでしか登録が完了しておりませんので、検証が完了しましたら、追記させていただきます。

恐らくですが、樫村なる人物から「事務手数料」などの話があるのではないかと考えられます。現段階で怪しすぎるので、個人的には登録をおすすめする事はありません。

マツモト

給付金なるものの受け取りの話になるまで、時間が掛かります。同じような内容を繰り返し送ってくるので、そういった所が機械的に感じますね。AIでの対応がされているのかもしれません。

リアルな詐欺被害救済給付金の口コミを徹底調査!

詐欺被害救済給付金について、利用者のリアルな口コミがあるのか調査を行いました。

詐欺被害救済給付金の公式ページにも口コミがあったので、そちらも掲載しておきます。情報ソースの無い口コミになるので、広告目的で作成されている可能性がある事を念頭にしてご覧ください。

公式ページにある詐欺被害救済給付金の口コミ

公式ページにある口コミについては、運営会社が選んだ口コミである為、運営会社の手が加えられている可能性があります。

間違いなく登録を促すためのものである為、その点は頭に入れた上でご覧になられてください。

公式ページにある口コミ

今までの手続きはなんだったのか…仕組みまで教えてもらったらどうりで!今まで手続きばかりで受け取れない理由がよくわかりました。こんな高額な給付金を受け取れて本当に感謝しかありません!

詐欺被害救済給付金公式ページより引用

公式ページにある口コミ

紹介して頂いた議員秘書さんがすごく真摯に対応してくださり、安心しながら受給することができました。今までもらっていた案内では絶対に受け取れるわけがないと、身をもって感じました。本当に紹介して頂けて助かりました。

詐欺被害救済給付金公式ページより引用

公式ページにある口コミ

こんな大金を給付してくれるなんて!夢にも思ってなかった!

しかも超かんたん、一発で全額を受け取れるんだよ?いままであんなに手続きして受け取れなかったとかふざけんなよって感じ(笑)

でも今はもう笑い話だし今後はこのお金をどうやって運用していこうか嬉しい悩みばっかだよ!

詐欺被害救済給付金公式ページより引用

「受け取れた!」「大金が貰えた」という口コミばかりですね。これだけ受け取れた人がいるのなら、Yahoo!知恵袋やXなどを実際に調査してみても、受け取れた口コミであふれているのではないかと考えられます。

この方たちがSNSなどでも発信しているかもしれません。

リアルな詐欺被害救済給付金の口コミを調査した結果!

公式ページに口コミがあったので、それらが事実であるのなら、リアルな口コミも存在するかもしれません。

Yahoo!知恵袋とSNSで利用者の口コミを調査してみました。

リアルな詐欺被害救済給付金の口コミを調査した結果!Yahoo!知恵袋の調査結果!

Yahoo!知恵袋での調査は残念ながら口コミを見つける事ができませんでした。実際に詐欺被害に遭われている方の口コミが多く、詐欺被害救済給付金に関する口コミを見つける事はできていません。

SNSはXの方で調査を行いました。

Xでも詐欺被害に関する口コミは多かったのですが、「給付金」というワードで給付金関連の呟きが非常に多く、詐欺被害救済給付金についての口コミは一切見つかりません。

受け取れた人の確認が口コミでは出来ません。受け取れた人は公式ページで口コミを残している人だけです。流石にこれは怪しすぎるのではないでしょうか。

マツモト

公式ページの口コミなども一切みつからなかったのですが、どこが情報ソースになる口コミなんでしょうね。気になります。

詐欺被害救済給付金が怪しい理由

詐欺被害救済給付金が怪しい理由は、当選金詐欺・支援金詐欺の可能性が高いからです。

海外のLINEアカウントからメッセージが送られてくることになりますし、運営会社不明の会社からの給付金となると、流石に怪しすぎると言えるでしょう。

詐欺被害救済給付金が怪しい理由

詐欺被害救済給付金となっていますが、基本的なシステムは「当選金詐欺」や「支援金詐欺」と変わりがありません。

運営会社も不明となっていることから信頼性も無く「怪しい」のはその他のものと全く変わりが無いのです。

また、やたらと「議員特別権限」「特別ルート」という言葉を利用してくるのですが、これは信頼性を得ようとしているのでしょう。

何故かタイのLINEアカウントに登録をする必要があるなど、不審な点は多すぎます。

マツモト

「怪しい」と感じる点が多いですし、詐欺被害救済給付金という事ですが、その事に関する言及が少なすぎます。当選金詐欺や支援金詐欺を持ち掛けてくるサイトと何ら変わりはありません。

まとめ:詐欺被害者を狙った詐欺か?

今回調査を行ったのは、詐欺被害救済給付金という議員紹介ルートを謳う怪しい給付金についてです。

副業とは少し違うかもしれませんが、稼ぎたいと思っている方にとっては、魅力的に映る部分もあるので、騙されないようにご注意ください。

詐欺被害救済給付金の調査ポイントまとめ

実際に登録して検証をしてみましたが、運営会社は不明で海外のLINEアカウントに登録をする必要があるなど、冷静に考えると怪しい点は多いです。

当選金詐欺や支援金詐欺の可能性が非常に高いので、個人的には利用はおすすめしません。

マツモト

冷静になって考えるとかなり「怪しい」です。詐欺被害救済給付金と銘打って詐欺被害にあって困っている方を狙っている可能性も高いので、悪質と言えるでしょう。

「効率的に稼げる副業情報」を無料で配信中!

私は、副業だけで月に300万円近い利益を上げています。とは言え、最初から副業で稼げていたかと問われるとそうではありません。

騙されて借金をした事もありましたが、そんな過去を自分の経験として受け入れ、自分なりに稼げない副業と稼ぐ事が可能な副業の違いを学びました。その中で私が見つけた副業での稼ぎ方を私のLINEに登録をされた皆様にお伝えします。

LINEではこのブログでお伝えしている、詐欺や悪質な副業情報とは別に個別の相談や稼げる副業の情報を配信しますので、興味のある方は是非登録をしてください。

私の実体験を元にお答えする事がメインとなりますが、実体験に勝るものはありません。稼ぐ事とは無縁の生活をしていた私でも稼げる実績はあるので、我こそは!と興味のある方は気軽に連絡してください。

100%信頼して欲しいとは言いませんが、一度信用してみてください。そこから100%の信頼に繋げる自信があります。

副業関連で困った事があった場合、問題の解決に至るまで、また稼ぐことが出来るまで、松本隆が無料でサポートさせていただきます!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

副業REsearchの松本隆(マツモトタカシ)です。
稼げない副業の調査、稼げる副業の調査を行っています。フリーターから副業へと向かった自分の経験を元に、皆さんに合った副業を選択する為のサポートを目的に副業に纏わる記事を執筆中です。詳しい情報はLINEでも無料で配信中。

目次