本当に稼げるのか疑問に思う副業や投資案件が増えています。迷ったり不安に感じたら、私に相談してください。貴方の悩みを解決します。誰にも言えないお金の悩みを誰にも言わずに解決したい方、気軽にご相談ください。
今回、葉山満(はやまん)のアンティークコイン投資(賢者の投資)が気になったので、調査をしてどの様な投資なのかについて解説をしていきます。
怪しい点は確かにあるのですが、詐欺ではありません。
鑑定された投資用のアンティークコインを用いて投資を行う事になるようなので、アンティークコイン投資そのものがどういったものなのか、そこから徹底的に調査を行いましたので、是非最後までご覧ください。
- アンティークコイン投資とは?
- アンティークコイン投資詐欺は存在する
- はやまんの賢者の投資に実際に登録して検証してみた!
また、信憑性はあるのかという点にも今回は注目していきましょう。どんなに稼げると言われても怪しいと感じてしまうのは事実なので、是非最後まで調査結果をご覧ください。
私のLINEでは副業関連のご相談や、稼げる情報の発信も行っていますので、興味のある方はどんな副業がやりたいのか、どのくらい稼げるものがやりたいのか気軽にメッセージをしてくださいね。
アンティークコイン投資とは?
まずは、アンティークコイン投資がどの様なモノなのか、そこから少し解説をさせていただきます。
「古いコインを資産と考えて金融商品として用いる方法が、アンティークコイン投資」です。
ちなみに、コイン投資と一言でいうと誤解を招きそうなので、そちらは簡単に解説して、今回はアンティークコイン投資にジャンル絞って解説をしていきます。
おもに海外の知識層で流行していましたが、近年は日本でも徐々に人気が拡大。
投資の方法は、古銭や定期的に発行される記念貨幣を購入し、その後、売るだけという非常にシンプルなものとなっています。
古いコインや希少なコインはコレクターも多く、市場では高値で取引されていて、プレミアがついているものも多いとされています。
「怪しい」「本当に大丈夫なのか?」と感じた場合は、私にご相談ください。すぐに調査をして個別で回答をさせていただきます。入金後、支払い後だと間に合わない可能性があるので、出来ればその前にご相談いただけるとリスク回避に繋がるかもしれません。
私のLINEでは、怪しい副業の注意喚起や、先月稼げた副業・今月調査をして良さそうな副業の情報などを定期的に配信しています。副業関連のご相談や副業で稼ぎたいと思っている方は、気軽にメッセージしてください。
※LINEの配信が不要になった際は、ブロックして頂けると配信停止になりますので、気軽に登録してください!
まず知っておかなくてはならないのは、そもそもアンティークコインとは何を指すのかという点です。
アンティークコインとは?
「アンティーク」と聞くと一般的には家具などを想像される方が多いかもしれませんが、アンティーク家具は定義上100年以上前のものを指し、それ以前のものはヴィンテージと呼ばれるそうです。
アンティークコインは、海外に関してはその辺りは曖昧で、中世の定義が国によって違うので明確な期間を決める事は難しいです。日本では家具と同じで100年以上前のコインをアンティークコインと呼ぶようです。
デザインが非常に美しいものも多い事やコインの材質が金や銀が使われている事から、アクセサリーとしてアンティークコインを利用する人も増え始めていると言われています。
はっきり言って面倒なのが、海外ではビンテージコインと呼ぶのに、日本ではアンティークコインと呼んだり、名称がバラバラである事から、間違いも起こりやすいという点でしょう。
投資として本格的に機能させるのなら、この辺りの統一は絶対に必要な事なのではないかと、個人的には思っています。
アンティークコインには種類がある
アンティークコインとひとまとめに呼ばれるものは主に3つの種類に分ける事になります。
- 古代コイン(1475年頃までに発行されたもの)
- アンティークコイン(具体的な定義は無く曖昧 100年以上前に発行されたもの)
- モダンコイン(一般的には1945年以降に発行されたもの)
上記は年代によって分けられていますが、定義は曖昧で明確な決まりはありませんし、取扱う国ごとでも違います。この辺りが詐欺に利用されそうだなと思う点であり、透明性に不安を感じる部分ですね。
投資として考えるべきなのか、この不透明際は疑問に感じる点です。
個人の趣味で集めるのは良い趣味だと思うのですが、投資として考えると偽物の存在に、上記のような曖昧な定義と考えると、趣味ではなく投資として成り立つのか疑問です。
そこで注目されているのが「コイン素材価値」です。
アンティークコインで投資に用いるのはデザインでは無く素材や特徴
希少性の部分に関しては、偽物か本物かの判断は非常に難しいと言えるでしょう。ですが、素材面は真贋を鑑定する事は可能で、金や銀が使われているものは素材そのものに価値があります。
デザイン性が評価されないコインであっても、素材の価値はデザイン性が良いものよりも優れている可能性があります。
それがアンティークコイン投資のメリットでもあるのですが、それならゴールドやシルバーに投資をすればいいのではないか?と考えてしまうのも事実です。
アンティークコイン投資を行っている人の根幹にあるのは、アンティークコインが好きだから、興味があるから投資をしているという方が多いのではないでしょうか。
素材としての価値だけではなく、趣味も兼ねて集めて投資としているかたが非常に多い印象です。
価値の変動は「金」「銀」と同じ傾向
価格の変動はアンティークコインに金や銀が含まれている事も多いことから、金相場や銀相場と同じタイミングで価値が上昇すると言われています。
しかしながら、リアルタイムで価格の移り変わりがわかるシステムがある訳ではありませんし、素材の価値以外の部分が急激に値動きを起こす事はありません。
必然的に、素材に使われている金属と同じ様な値動きの仕方をするので、その点は注視しておきましょう。アンティークコインの中にはプラチナなどが利用されているものもあったり、材質は様々なのでコイン毎に動きが違うという事は知っておいた方がいいのかもしれませんね。

希少性やプレミア価格自体はありますが、値が変動するのは「素材価格」が理由である事が多いのがアンティークコイン投資です。
アンティークコイン投資詐欺は存在するので注意
アンティークコイン投資に詐欺が存在するのは事実ですが、詐欺だと証明するのが非常に難しいと言えます。
アンティークコイン投資における詐欺の手口は主に2つあり、「意図的に偽物を本物だと言って騙す」「意図的に相場とかけ離れた価格で販売する」です。
そもそも日本の古銭ならまだしも、海外の高価なコインの真贋を見分ける事が出来る人が少ないという要因もあります。厚さや重さなどを見て真贋を判断する事もあるようですが、正直な話正確な鑑定できる人が少ないのも騙される原因になっているようです。
意図的に偽物を本物だと言って騙す
上記でも少し話していますが、偽物がある前提で考えなくてはならない投資でもあると言えます。鑑定できる人物が少ない事から意図せずに偽物を掴んでしまう場合もあると言えるのですが、問題は意図的に偽物を本物だと言って騙す詐欺が存在している事です。
特に「投資」として考えている方が狙われる傾向があります。
アンティークコインの収集家というのは投資目的で行っている人よりも、趣味で収集している人が多く、趣味で収集する人ほど知識は豊富で怪しい思ったものも割り切って購入する事が多いですが、投資目的の方ほど、本物だと疑わない傾向があるのです。
だからこそ「アンティークコイン投資」と名乗っているものには警戒をしなくてはなりません。
騙す意図があり偽物を本物だと言って騙そうとしてくる人物も非常に多いので注意しましょう。

アンティークコインが好きだからという理由が功を奏して投資になるならまだしも、投資として参入すると騙される可能性が高くなります。トレーディングカードの投資なども同じ理由で騙される人が多いと言われています。
意図的に相場とかけ離れた価格で販売する
意図的に相場と全く違う価格で販売を行う詐欺も存在しています。
こちらもアンティークコインを収集するのが趣味であるのなら、投資をする前に価格がおかしい事に気が付くと思うのですが、投資として参加している人は気が付かづにそのまま購入してしまう事があるようです。
趣味の延長が投資になるようなものであったり、付加価値が価格に直接価格に繋がるものは相場の変動が激しく、しっかりと把握をしていないと損になります。
アンティークコイン投資の場合は、コインの素材に価値がある場合(金など)などもあり、素材を偽った上で相場とかけ離れた価格で販売されたりなど、様々なパターンが詐欺として行われているようです。

あまりにも価値とは釣り合わない価格で販売されたりしているのを見掛けると、詐欺なんだろうなと思う事が多々あります。私もそこまで詳しいという訳ではありませんが、趣味として古銭などを集めたりしているので、
葉山満(はやまん)とはどんな人物?
YouTubeで動画投稿をされている葉山満(はやまん)という人物については知っているでしょうか?HYAMAN等でも表記されることがあるのですが、アンティークコインについての動画を複数本アップしている人物です。

アンティークコイン関連の動画だけで500本近い動画がある方で、プロフィールは下記の通りになります。
まずは、簡単ではありますが自己紹介をさせてください。
私は16歳から起業し、様々な事業に挑戦する一方で、株式投資📈・FX💹・不動産投資🏠などあらゆる投資にも取り組んできました。
今は福岡に本拠地を置き、事業家💼と投資家💰として活動しています。賢者の投資より引用
動画投稿者がサロンやコミュニティを形成しているというのは、今までにも多数ありましたが、アンティークコイン投資というジャンルでは初めて見つけたのと「27年間値下がり無し」の謳い文句が気になったので今回調査をしてみようと考えました。
動画コンテンツが非常に多いはやまん氏のHAYAMAN投資.laboの「賢者の投資」について今回は調査をしましたのでご覧ください。

前置きが長くなってしまいましたが、動画投稿者で実業家のはやまん氏のアンティークコイン投資を調査してみたいと思います。流石に「詐欺」である可能性は低いと思いますが、気になる点や怪しい点は存在しているので、その点に気を付けましょう
27年間値下がり無しの【賢者の投資】
はやまん氏のアンティークコイン投資に参加するには「賢者の投資」という公式ページからいくつかの質問に答えて登録を行うという流れのようです。
賢者の投資について特徴を公式ページから抜粋すると下記の通りになります。
アンティークコイン投資関連の何かである事はわかるので、スクール勧誘やセミナー、オンラインサロン等への勧誘なのかな?という印象ですが、実態はわかりません。
ひとまずアンティークコイン投資が関連していて、特典を受け取ったり情報を得るにはLINE登録を行わなくてはならないようです。
アンティークコイン投資関連の何かという情報しかない
公式ページを見た限りではアンティーク関連の何かに勧誘をするのだろうと予想はできますが、それが何なのかについては、登録をするまではわからないようです。
投資への勧誘ならまだしも、情報共有のオンラインサロンであったり、コイン投資のためのスクールへの勧誘であったら、参加する期間が長すぎてはっきりと結論付ける事は不可能なので辞めて欲しいところですね。
登録しなければわからないものであるという事は覚えておいてください。

アンティークコイン投資関連の何かであるという情報しかわかりませんでした。登録をしてLINEで内容が聞かされるタイプのようなので、登録をしてどんなモノなのか、後程検証してみます。
賢者の投資の運営会社登録前は【不明】。登録後に「株式会社コンボイスイッチ」だと分かる
運営者については動画投稿をされてる人なのだろうと推測できるのですが、運営会社については全くわかりません。
賢者の投資の公式ページを確認してみましたが、特定商取引に基づく表記の記載や運営者情報を記載するページはありませんでした。事前情報が無い段階でLINEへの登録が必要になるようです。
登録前に運営会社に関する情報を得ることができないというのは、怪しいと感じる点であるのは間違いないでしょう。
こういった所で、信頼性や安全性については差がついてしまうというのは事実でしょう。

登録をする前の段階では運営会社については不明です。LINEへの登録を行わなくては、これ以上の情報は出てこないという事になります。今までの情報だけで判断をするのは、リスクがあるかなという印象です。
※追記※登録後に特定商取引に基づく表記があり運営会社が【株式会社コンボイスイッチ】だと分かる
登録前には特定商取引に基づく表記の記載はありませんでしたが、LINE登録後に表示されているメニューへと飛ぶと特定商取引に基づく表記の記載がありました。
販売業者の名前は「株式会社コンボイスイッチ」となっています。
特定商取引に基づく表記の概要は下記の通りです。
販売業者の名称 | 株式会社コンボイスイッチ |
販売責任者 | 葉山満 |
販売業者の住所 | 福岡県福岡市中央区今泉1-16-12 西坂ビル3階 |
電話番号 | 050-3580-1994 |
メールアドレス | info@hayamamitsuru.com |
古物商 | 第901032010105 福岡県公安委員会 |
返品返金 | 商品相違、真贋に不備がある場合は全額返金。 |
特定商取引に基づく表記を見ると古物商の資格を持っている事から、アンティークコインの取扱いは問題なく出来ると考えられます。返金や返品の対応も商品相違や真贋に不備があった場合は、全額返金での対応となるようです。
特商法表記だけを見ると、詐欺などが関連しているという訳ではなく、純粋なアンティークコインの販売の様に感じます。
登記情報を調査した結果!
ここまで詳しく記載してあるなら問題は無いと思いますが、実在しない運営会社が記載してあるなど、特定商取引に基づく表記自体が信用できない可能性もあるので、株式会社コンボイスイッチの登記情報を調べてみましょう。

登記情報は確認できたので、株式会社コンボイスイッチは実在する会社である事がわかります。コイン事業だけでなく、福岡の地元食材を利用した店舗の運営なども行っているようで、事業や活動としておかしい点は無いと言えるでしょう。
所在地を調査した結果!
次は所在地を調査してみます。登記情報と特定商取引に基づく表記に記載されているのは別の住所となるようです。
特定商取引に基づく表記に記載されているのは、「福岡県福岡市中央区今泉1-16-12 西坂ビル3階」となっています。
3階建てのビルの3階ですが、実際にここで運営が行われているのか確認する事は出来ませんが、ビルの一室を利用しているようです。ここは「レアコインショップ」のサロンとしても使われているので、このレアコインショップでアンティークコインを購入して投資を行っていくという事なのでしょう。
登記されている住所は別の住所で、「福岡県福岡市博多区中洲2丁目2−7」となっています。
登記されているのは繁華街のど真ん中になっていて、こちらはサロンとして運営されているという訳でも無いようです。
飲食店関連の運営もしているようなので、その関係で繁華街に本店所在地があるのかもしれませんね。

事業の幅は広く、アンティークコイン・レアコイン事業も確かに行っている会社です。コイン販売事業をしている
実際に賢者の投資に登録して検証してみた!
登録をしなければ、わからない点や不明な点が多いので、実際に登録をして検証してみたいと思います。
アンティークコイン投資関連の何かでは流石に調査をしたとは言えません。最低でもどの様なものなのかは知っておきたいところです。

まずは賢者の投資の公式ページで、簡単なアンケートに答える必要があります。「投資は利用したことがあるか?」などの簡単な質問内容です。
アンケートに回答して「アンティークコインの世界を体験する」というボタンを押すと、LINE登録を行う画面になります。

登録が必要なLINEアカウントは【はやまん@コイン投資家】というLINEアカウントとなっています。登録をするとすぐにメッセージが送られてきます。

メッセージの内容としてはメニューとして自己紹介であったりお宝コインが優先されるフォームであったりがメインですね。実際にアンティークコインの販売ディーラーをされているようです。
サロンなどの勧誘は勘違いだったのですが、サロンはオフラインサロンが福岡や東京などにあるようです。
サロンで対面での相談を行ったりするのに利用する形で、オンラインサロンのようなものでは無いようです。
無料プレゼントの動画もメッセージ内のリンクから見る事が可能です。

動画の方も見てみましたが、基本的にはアンティークコイン投資の方法について解説がされていました。第一話となっていたので、恐らく続きが後日に公開される「プロダクトローンチ」と呼ばれる情報商材などでよく利用される手法が使われています。
プロダクトローンチとは、新商品や新サービスを発売する前から、情報発信や見込み顧客の獲得を通じて期待感を高め、発売と同時に売上を最大化するマーケティング手法です。情報を小出しにすることで興味を育成し、発売日には大きな購買意欲を持つ顧客の集団を作り出すことが特徴とされています。
コイン投資への期待を高めているのは事実でしょう。とは言え動画の公開が進むまでは内容がわからないので、現段階で全てを把握するのは難しいのでしょう。
※現状はここまでしか動画は見れていません。LINEのメッセージも基本的には静かなので、LINE登録をした段階ではアンティークコインの投資にしつこく勧誘されるという訳ではないようです。
ここまでの調査と推測を合わせると、アンティークコイン投資を行うというのは間違いないようです。
実際に運営会社などを調べてみても、レアコインショップを運営しているなど、アンティークコイン投資関連である事は間違いないと言えるでしょう。
投資に参加すると実際にコインを購入して、投資をする形になるのは間違いないでしょう。
アンティークコインを販売すると言って、コイン自体を販売しないという詐欺では無いとは言えるのでその点は安心できますね。
古物商の免許を持っている場合、偽物の買取や偽物の販売は厳しい罰則がある
また、古物商の認可もおりている会社なので、偽物関連の取扱いは非常に厳しいものであると考えられます。特定商取引に基づく表記にも偽物だった場合(真贋に不備)は返金となっているので、その点も問題は無さそうです。
アンティークコインを販売・売却する事が主な目的なのかなという印象です。つまりはディーラーとして取引を仲介して手数料を得る事が目的なのかなという印象です。だからこそ、偽物などの販売は行われる可能性は低いのかなとも感じます。
問題となるのは、「投資として稼げるのか?」という部分でしょう。コレクション品としてアンティークコインを購入して利益になったらいいなくらいの感覚で所持するのならいいのかもしれませんが、投資として考えるとリスクになる点もあるのかなという印象があります。
無理な購入を勧められたりするなら、怪しいと感じる事もあるかもしれませんが、私が現状登録を勧められた時点までで考えると、アンティークコインを売買する点については怪しい点はありません。
投資としてどこまで考えられるのかなど、詳しい説明は「サロン」で行われる事が想定されるので、絶対に詐欺では無いとは言い難いですが、詐欺の可能性は低そうだなとは判断します。
無論、投資なので損をする可能性は当然ありますが、全くの無価値になる事も少ないように思えるので、アンティークコイン自体に興味がある、収集したいと感じている人にとっては投資にもなり得るのでしょう。

気になる点としては、アンティークコインが気軽に売り買いが出来るものでは無いという点でしょう。販売価格で見たら値段は上がっていても、買取に出すと手数料などを引かれる為そこまで利益にはなりません。ディーラーを通じて販売するにしても、手数料は掛かるので、相当な値上がりがなければ利益とするのは難しいのかもしれませんね。
リアルな賢者の投資の口コミを徹底調査!
賢者の投資に関する口コミを調査しました。
流石にアンティークコイン投資を実際に行わなければ、どの様なものなのかわからないというのは難易度が高すぎるので、実際に利用している人がいないか、口コミをチェックしていきます。
Yahoo!知恵袋で賢者の投資の口コミを調査した結果!
質問と回答方式でわかりやすいのがYahoo!知恵袋のメリットだと思っています。そんなYahoo!知恵袋で賢者の投資に関する口コミがあるのかを調査したので結果をご覧ください。

アンティークコイン販売の広告は出てくるのですが、投資に関する口コミや、はやまん氏に関する口コミなどは出てきませんでした。
Yahoo!の広告欄には投資用鑑定済みアンティークコインを販売する会社の広告が沢山あったので、同様のものなんだろうなというのが正直な感想です。
SNSで賢者の投資のリアルな口コミを調査!
Yahoo!知恵袋では口コミを見つける事が出来なかったので、SNSの方で実際に利用している人の口コミがあるのかを調査しました。
Xの方で口コミを調べてみましたが、賢者の投資に関する口コミは見つかりませんでした。アンティークコイン投資関連の口コミは見かける事がありましたが、アンティークコイン投資の宣伝目的のアカウントが、四六時中同じことを呟いていて、検索妨害になってる感はあります。
アンティークコイン投資という言葉自体は以前からあるものですが、金相場に大きな値動きがある際に話題になる投資でもあるので、その都度新しいサイトなどが生まれているのかもしれませんね。

賢者の投資やはやまん氏の投資に関する口コミは見掛ける事はありませんでしたが、アンティークコイン投資に関する口コミは金相場が動くたびに噂になります。ただし、相場が上がってる時に購入しても意味がないのではないかと思うのは私だけでしょうか…。
賢者の投資の怪しい点
賢者の投資の怪しい点は、投資となり得るのか疑問点が残るという事です。そもそもアンティークコイン自体の需要がどこまであるのか明確ではありません。
コインの素材による値の変動はありますが、それは金相場や銀相場等への投資との違いが明確ではなく、ダイレクトに値動きがわかる訳ではないので、その分不明瞭な点があると言えるでしょう。
現品を手元における点やアンティークコイン集めを趣味としてその延長で投資とするのなら、全く問題は無いと思いますが、投資と考えて参入すると値動きなどが不明瞭に感じたりするので、アンティークコインに興味がある人がやるべき。
基本的には鑑定済みのコインを所有して投資する事になるので、偽物の可能性は低いと考えられますが、アンティークコインの素材となっている金相場や銀相場の値動きを受けての相場変動になるため、アンティークコイン自体の需要で値動きをする訳ではありません。
何度も言ってしまいますが「投資」として見るのなら金や銀をそのまま購入した方が良いと言えます。あくまでもアンティークコインに魅力があり収集をしたいと考えている方には良いのではないでしょうか。

登録をして検証をしてみたりもしましたが、アンティークコイン投資自体は詐欺だとは思えません。ただし、真贋や真っ当な価格で購入しているのかについては、個人ではわからないので、その点が怪しいと感じる点だと言えるでしょう。
まとめ:アンティークコインに興味がある人が行うもの
今回調査をしたのは、アンティークコイン投資についてと、アンティークコイン投資をすすめる賢者の投資についてです。
実際に登録をして調査をしましたが、アンティークコイン投資自体はコインの偽物を掴ませられたり、相場以上の価値で購入をさせられる事がなければ、投資として成り立つ可能性は高いと言えます。
ただし、アンティークコインとしての付加価値自体が変動して値動きが期待できるというよりも、素材に金や銀が用いられている関係上、金銀相場に連動して価値が上がっていると考えられるので、金銀相場で投資を行う事との違いを感じるのが難しいです。
調査をした感想としては、趣味を兼ねてアンティークコインを集める事を前提に投資を行うなら良いのかもしれませんが、投資だけを考えて行うのなら金や銀の相場へ投資をした方がいいでしょう。

アンティークコインはもちろん良いものですし、私もモダンコインなどを集めたりしているのですが、基本的な付加価値は古ければ古いほど高く、希少であればあるほど高いです。ただし、その付加価値が大きく変動する事は少なく、基本的な値動きは素材の値動きで決まります。投資目的だけなら、素材部分の取引だけをした方が値動き分の利益があるのではないでしょうか。
「効率的に稼げる副業情報」を無料で配信中!
私は、副業だけで月に300万円近い利益を上げています。とは言え、最初から副業で稼げていたかと問われるとそうではありません。
騙されて借金をした事もありましたが、そんな過去を自分の経験として受け入れ、自分なりに稼げない副業と稼ぐ事が可能な副業の違いを学びました。その中で私が見つけた副業での稼ぎ方を私のLINEに登録をされた皆様にお伝えします。
LINEではこのブログでお伝えしている、詐欺や悪質な副業情報とは別に個別の相談や稼げる副業の情報を配信しますので、興味のある方は是非登録をしてください。
私の実体験を元にお答えする事がメインとなりますが、実体験に勝るものはありません。稼ぐ事とは無縁の生活をしていた私でも稼げる実績はあるので、我こそは!と興味のある方は気軽に連絡してください。
100%信頼して欲しいとは言いませんが、一度信用してみてください。そこから100%の信頼に繋げる自信があります。
副業関連で困った事があった場合、問題の解決に至るまで、また稼ぐことが出来るまで、松本隆が無料でサポートさせていただきます!