本当に稼げるのか疑問に思う副業や投資案件が増えています。迷ったり不安に感じたら、私に相談してください。貴方の悩みを解決します。誰にも言えないお金の悩みを誰にも言わずに解決したい方、気軽にご相談ください。
今回、動画BGM収益化(ARNRMUSIC)という、動画再生による広告収益だけではなく、音楽著作権の収益化を狙うという副業について調査をしました。
そもそも、動画BGM収益化という言葉自体になじみがない方も多いと思うので、その辺りから調査を行った結果をまとめています。
- 動画BGM収益化(ARNRMUSIC)は詐欺なのか?
- 動画BGM収益化(ARNRMUSIC)が稼げない理由は?
- 動画BGM収益化(ARNRMUSIC)の運営会社
はっきり言って、動画BGM収益化(ARNRMUSIC)は確かに稼げるようになるとは思うのですが、非常にターゲットは狭く、実際に利用される方は少ないではないかと思います。
運営会社なども調査して安全性も調べているので、興味のある方は是非最後までご覧ください。
私のLINEでは副業関連のご相談や、直近で稼げた副業の情報発信も行っていますので、興味のある方は気軽にメッセージをしてくださいね。
結論。動画BGM収益化(ARNRMUSIC)は詐欺なのか?
結論から言うと、ARENERO(アレネロ)が行うSNS楽曲著作権収益化は詐欺ではありません。
実際にyoutube等では音楽使用に関しては別で音楽利用の支払いがされているので、成功すれば動画広告の稼ぎが倍増する事も考えられます。
詐欺では無く稼げるようになる可能性は高いが、再生数のある動画クリエイター向け
ただし、特定の人(動画クリエイター)しか意味がありませんし、これを機に動画クリエイターを副業にと考える人もいるでしょうが、収益化までが非常に難しいと言う事を考えなくてはなりません。
アレネロ側とすれば、所属や提携を結ぶ事が目的でしょうし、再生数によって音楽利用の支払い額も変わるので、気になっているのは再生数が多い動画クリエイターでしょう。

ターゲットは明確に絞られていますが、稼げそうだと思って見てみたら、特定の人だけだとなるとちょっと残念ですよね…。
再生数の多い動画クリエイターが、自分からアレネロへの所属や提携を考える事が狙いなのかもしれませんね。
動画クリエイターでなくても稼げる副業は存在しますし、むしろ動画クリエイター向けというのはレアです。とは言え、稼げる可能性は高いとも言えるので紹介をしました。
動画クリエイターで無くても稼げる副業を知りたい方は、私に連絡してください。その際にどんな副業が良いのか一言メッセージを貰えると紹介がしやすいです。
動画BGM収益化(ARNRMUSIC)が稼げない理由は?
動画BGM収益化(ARNRMUSIC)が稼げない理由というよりも、動画クリエイター向けの副業であり、動画クリエイター以外の人には稼げる話ではありません。
- 一部の再生数のある動画クリエイターに向けた話
- 動画クリエイターの中でも向き不向きがある
- 所属や提携が目的ではないか?
動画BGM収益化(ARNRMUSIC)は稼げない副業ではありません。
しかしながら、稼げない理由を挙げさせて貰うのは、一部の条件が合う人に限った話だからです。
そもそも動画クリエイターで無ければ稼ぐまでのプロセスは多いですし、アレネロ側も受け入れてはくれないでしょう。
恐らくはターゲットはある程度の再生数が期待できる動画クリエイターなので、動画クリエイターの中でもダメな人はいると考えられます。
また、流行の曲のダンス系も難しいですし、既に決まった音楽を利用していて、そのイメージが付いてしまっている場合もイメージを変えてしまうのは難しいのではないかと思います。
確かに稼げる話ではあるのですが、当てはまる人が少なすぎるので、多くの人にとっては稼げない話となってしまいますね。
ただし、勘違いしないで欲しいのは、アレネロ側も収益化されている動画クリエイター向けとしているので、騙そうとしている訳ではありません。
恐らくですが、アレネロはインフルエンサー事務所でもあるので、これを機に所属や提携するインフルエンサーを増やす目的もあるのでしょう。

音楽著作権で収益を増やすのと同時に、再生数の多い所属・提携インフルエンサーを増やす事が目的なのかもしれませんね。
動画BGM収益化(ARNRMUSIC)の特徴は「SNS楽曲著作権収益化」
登録を行う前に、ARENEROがどの様な副業なのか、特徴を知っておいて自分が利用する副業のメリットやデメリットを把握しておきましょう。
幸いなことにARENEROは公式ページでどの様な副業なのかという点はわかります。
- 動画BGMで音楽収益化
- SNS楽曲著作権収益化
- 自分の動画に専用のオリジナル音源を付ける
- 収益還元率は最大90%
- 動画を自分で動画サイトに投稿している人向け
動画BGM収益化(ARNRMUSIC)の公式ページでわかる特徴を要約してみると、現在動画投稿をしている方に向けた動画BGMに著作権をつけて、動画再生が多いほど著作権での収益が見込めるという事です。
公式ページにきっちりと特徴が書かれていて、どんな事をしてどの様に稼ぐのかビジョンは明確に見えるものとなっているなという印象です。
とは言え、疑問点が残るのがSNSの音楽著作権に対する対応でしょう。

著作権侵害はよく聞くけど、著作権登録はあまり聞かないので知識が少ない。
著作権侵害などのについては確かに問題視される事が多いのですが、著作権を持っている人が利用した場合はどうなるのか等はあまり触れられる事が無いので詳しくはわかりません。
この点については詳しく調べなければ、安心して利用するのは難しいのかもしれませんね。
動画BGM収益化(ARNRMUSIC)で報酬が発生するまでの流れ
動画BGM収益化(ARNRMUSIC)に登録をした後にどの様な流れで話が進んでいき、報酬が発生するのかについてが公式ページに記載されていたので、そちらも説明をしておきましょう。
LINE登録後、専門スタッフがチャットやオンラインで打ち合わせで貴方のチャンネルの内容や希望をヒアリング。動画ジャンルや好みの音楽テイストなどを聞かれる
ヒアリングの内容を元に、プロの作曲家チームがあなた専用のオリジナルBGMの制作を行います。完成した楽曲は確認いただき、最大3回まで調整可能。もちろん料金は発生しません。
楽曲にご満足いただけたら正式契約を結びます。アレネロがそのBGMを各プラットフォームで著作権登録(ContentID登録)し、収益化への準備をおこないます。面倒な手続きは全て代行。
いよいよ日常の動画投稿で新しいBGMを使用!いつも通りyou tubeやTikTokなどに動画をUPするだけで、自動的に音楽収益のカウントが始まります。視聴者側には特別な操作は不要です。
あなたの動画が再生されるたびに音楽収益が発生し、月次で集計。発生収益の~90%があなたの取り分として還元されます。成果や詳細はレポートで確認でき、指定口座へ定期振込されます。
この中で気になる点なのですが、動画BGM収益化(ARNRMUSIC)側がそのBGMを各プラットフォームで著作権登録(ContentID登録)をする点です。
代行となっているので、権利は恐らくARNRMUSIC側が持って最大90%を利用者に、そして残りを動画ARNRMUSIC側にという形になるのでしょう。
BGMや楽曲を利用して収益化する方法があるのは事実です。この点に関しては動画視聴による収益が倍増するかもしれないと話題になっていました。
youtubeを例にするとショート動画などの視聴広告の収益は、全体で発生した広告収益を一度まとめてからクリエーターの再生数毎に【分配】されるシステムになっています。
まとめた際の一部は、音楽ライセンス費用として別途形状され、クリエイターは総広告費の45%を各クリエイターの再生数に応じて分配して受け取る仕組みとなっているのです。
ショート動画作成時に「サウンドを追加」という項目があるのですが、ここで表示されるリストに関しては、無料として提供されている訳ではありません。
youtubeなどのプラットフォーム側が楽曲の著作権を持っている団体や人物に利用料を支払っているのです。
別の人に音楽利用の収益を回すのなら、自分達で作成して収益としてしまうというのが、ARENERO(アレネロ)側の考えなのではないでしょうか。
ここから先を詳しく説明すると、かなりややこしい事になるので、この辺りで音楽の収益化についての解説は終わりますが、こういった方法は実在する手法で、嘘という訳では無い事は知っておきましょう。

楽曲を流して収益化するというのは、youtubeショート動画の広告収益が1000回再生で12円だったとすると、楽曲ライセンス費用も同程度はあると言われています。
動画BGM収益化(ARNRMUSIC)の運営会社「株式会社IMKARENERO」
動画作成者側としては、共同で行う会社が信頼できるのか?という点は調べておかなくてはなりません。
流石に信頼できない会社と一緒にがんばっていくというのは動画クリエイターの方も難しいはずです。
特商法表記に関しては私が見たページでは見当たりまでしたが、登録をしてみようとLINEアカウントを表示すると株式会社アレネロのアカウントが表示される事から、運営会社は株式会社IMKARENEROで間違いないでしょう。
株式会社アレネロの公式ホームページには、会社情報の記載がありましたので、そちらも概要を引用して掲載させていただきます。
社名 | IMK ARENERO Inc.(株式会社アレネロ) |
---|---|
設立 | 2023/07/26 |
代表取締役 | 杉山 昌平 |
取締役 | 佐藤 涼平 土井 健太郎 |
本社 | 〒640-8157 和歌山県和歌山市八番丁9 県信ビル310 |
東京営業所 | 〒141-0022 東京都品川区東五反田5丁目22-11 Tk池田山ビル 2階 |
資本金 | 1,000,000円 |
記載はしっかりとされていますし、インフルエンサー関連の事務所と言ってもいいのでしょう。所属や提携しているインフルエンサーやチャンネルには見た事があるものも、ちらほらとあります。
IMKと名前がついているので、調べてみたのですが、IMKホールディングスのグループ会社となっています。

想像していたよりもまともな会社なんだなという印象です。
今回の動画BGM収益化(ARNRMUSIC)には所属クリエイターを増やしたい思惑もあるのかもしれません。
登記情報を調査してみた!
公式ホームページの作りを見てもしっかりとしている点が見受けられるのですが、一応会社として登記をされているのかについても調査を行ってみました。

株式会社アレネロのHPに記載されていた会社情報と若干の違いはありますが、登記情報の確認はできました。

名称の変更は2024年9月に行われていて、所在地の変更は2025年の4月末日に行われているようで、恐らくHPの対応が間に合っていないだけなのかと思われます。
登記自体は確認できるので、実在しない会社という訳ではありません。
所在地を確認してみた!
所在地の方が変更となっていたので、現在の所在地について調査を行いました。
東京営業所の住所とも異なっているようなので、確認をしてみましょう。
現在の所在地は「東京都渋谷区神宮前5丁目50番5号」で、IMKホールディングスが入っている青山NSビルが所在地となっています。
グループ会社の本社と同じ所へ登記が移っているようです。
オフィスビルの2フロアをグループの大元は借り切っているようなので、トラブルなどがあった場合などは対応にも安心はできそうです。
運営会社としての対応等には期待が出来そうなので、信頼できる可能性は高いと言えるでしょう。

グループ会社が沢山ありますし、トラブルの際などに逃亡という事は無さそうです。その点は非常に安心と言えますね。
動画BGM収益化(ARNRMUSIC)が怪しい理由
動画BGM収益化(ARNRMUSIC)が怪しい理由として、「無料」で楽曲提供となっている点です。もちろん曲の権利に関しては、アレネロ側が持つことが想定されますが、それだけで収益が大きくなるのでしょうか。
- 収益が倍増すると言われると怪しく感じる
- 最終的には提携や所属の狙いが見える
- 動画の内容によっては合わない事がある
収益が倍増する可能性があると唐突に聞くと、怪しく感じてしまうのは当然の話であり、内容についてもしっかりと理解していなければ、判断をするのは難しいのです。
また、どんな動画クリエイターでも収益が倍増するのかと問われると違います。
流行の音楽に乗せたダンスを投稿している人は利用することはできませんし、既存の音楽にイメージが付いている動画クリエイターもいるはずです。
動画クリエイターの中でも、合う合わないはありますし、そもそも動画クリエーターで無ければ、意味のある副業とは言えません。

動画クリエイター向けと書かれていましたが、SNSに音楽をアップロードすればいいのかと勘違いしている人もいたみたいなので、今回は調査をしました。
まとめ:ある程度以上に再生数のある動画クリエイターなら稼げる
今回調査をしたのは、動画BGM収益化(ARNRMUSIC)というSNSの動画にオリジナルのBGMを付けて収益を増やすというものでした。
内容としては、現在動画収益化が出来ている人で、再生数が多い人に向けた提案であり、動画クリエイター以外では利用するものではありませんでした。
恐らくですが、インフルエンサー、動画クリエイター事務所でもある、株式会社IMK ARENEROが所属と提携なども狙っているのではないかと思われます。
動画クリエイターにとっては再生数さえあれば、報酬が倍額になる可能性も十分に考えられるでしょう。
確かに稼げる副業と言えるのかもしれませんが、利用できる人は限られていると言えますね。
まさに稼げる人にとっては朗報なのかもしれません。

明かに動画クリエイター向けですよね。公式ページにもその様な記載はありましたし。動画クリエイターで再生数がある方にとってはまさに朗報なのでしょう。
「効率的に稼げる副業情報」を無料で配信中!
私は、副業だけで月に300万円近い利益を上げています。とは言え、最初から副業で稼げていたかと問われるとそうではありません。
騙されて借金をした事もありましたが、そんな過去を自分の経験として受け入れ、自分なりに稼げない副業と稼ぐ事が可能な副業の違いを学びました。その中で私が見つけた副業での稼ぎ方を私のLINEに登録をされた皆様にお伝えします。
LINEではこのブログでお伝えしている、詐欺や悪質な副業情報とは別に個別の相談や稼げる副業の情報を配信しますので、興味のある方は是非登録をしてください。
私の実体験を元にお答えする事がメインとなりますが、実体験に勝るものはありません。稼ぐ事とは無縁の生活をしていた私でも稼げる実績はあるので、我こそは!と興味のある方は気軽に連絡してください。
100%信頼して欲しいとは言いませんが、一度信用してみてください。そこから100%の信頼に繋げる自信があります。
副業関連で困った事があった場合、問題の解決に至るまで、また稼ぐことが出来るまで、松本隆が無料でサポートさせていただきます!