偽JAタウン・全農タスクを名乗る副業に要注意!タスク詐欺の可能性が高い怪しい副業を徹底調査!

全農タスクやJAタウンを名乗る副業に要注意!タスク詐欺の可能性が高い怪しい副業を徹底調査!

本当に稼げるのか疑問に思う副業や投資案件が増えています。迷ったり不安に感じたら、私に相談してください。貴方の悩みを解決します。誰にも言えないお金の悩みを誰にも言わずに解決したい方、気軽にご相談ください。

今回、全農タスクやJAタウンを名乗る副業について調査を行いました。

JAタウンに似せたサイトを利用させて、タスク型詐欺に誘うものとなっていることから、最初から騙す事を目的に作られ、勧誘されます。

簡単な作業で実際に少額を稼がせてから高額なプランを紹介するなど、非常に悪質な面があるのでご注意ください。

実際に登録して内容を検証していますので、気になる方は最後まで見てみてください。

この記事でわかる事
  • 全農タスクやJAタウンを名乗る副業は詐欺なのか?
  • 全農タスクやJAタウンを名乗る副業とは?
  • 全農タスクやJAタウンを名乗る副業が怪しい理由

本記事では、ご相談いただいた副業の信頼性についても検証を行っています。

高収入を謳う案件であっても、疑念を抱くのは自然な心理です。詳細な調査を通じて初めて明らかになる事実も多く、その過程は重要であると考えます。ぜひ最後まで調査結果をご覧ください。

私のLINEでは、副業に関するご相談のほか、直近で収益を得られた副業に関する情報提供も行っております。ご関心のある方は、お気軽にお問い合わせください。

目次

結論。全農タスクやJAタウンを名乗る副業は詐欺なのか?

結論から言うと、偽JAタウンの全農タスクは、フィッシング詐欺の可能性とタスク型詐欺であると言えます。

少額を実際に稼がせて信頼させるパターンなので、最初に少し稼げたからと言って安心はしないようにしましょう。

全農タスクはタスク型詐欺であり偽JAタウンのサイトについてはフィッシング詐欺の可能性が極めて高いと言えます。

偽JAタウンのサイトに関しては、明らかに中国語と思える表示がされる場合があり、日本のサイトと言えるものではありません。

海外の詐欺グループが関わっている可能性も非常に高いので利用しないようにしましょう。

騙されない為には、JAなど大きな企業を謳う場合は必ず公式サイトがあるので、そちらのURLをしっかりと確認して、違うものならば怪しいと感じられるようにしておく必要があります。

マツモト

JA関連なのに農業とは全く関係の無い副業というのも、冷静に考えると怪しいんですよね。兼業農家進めてるとかそういった理由でしょうか?

「何故こんなに稼げると言われているのか?」「こんなに稼げると言われるのはおかしい」と感じた際は私に相談してください。すぐに調査をして回答をさせていただきます。

私のLINEでは怪しい副業の注意喚起や先月稼げた副業・今月稼げている副業の紹介なども定期的に配信しています。副業で稼ぎたいと考えている方、興味のある方は気軽にメッセージしてください。

※配信が不要になった場合はブロックしていただけると、配信停止になります。

全農タスクやJAタウンを名乗る副業とは?

全農タスクやJAタウンと名乗る副業が、どの様なものなのか、特徴も含めて解説をしていきます。

全農タスクやJAタウンを名乗る副業とは?

JAタウンを名乗る副業、全農タスクと呼ばれる副業は、JA(農業協同組合)が運営しているJAタウンというショッピングサイトによく似た作りをした公式サイトを利用し運用しています。

簡単に言うのであれば、フィッシング詐欺とタスク詐欺を混ぜたようなモノと言えるでしょう。

覚えておいて貰いたいのは、公式サイトのURLです。

公式サイトのURLとは別ものを利用したフィッシング詐欺

JAタウンの公式サイトを模している訳ではありませんが、ロゴなどはほとんど同じですね。ログインをした事が無い方なら、本物のJAタウンのログイン画面と間違えてしまう方もいるでしょう。

明らかにJAのサイトであると思わせて利用させようと言う意図が見えるのは事実です。

これが、全農タスクやJAタウンを名乗る副業の特徴の一つである、「フィッシング詐欺」の面です。

もう一つは全農タスクと呼ばれるもので、所謂「タスク詐欺」に分類されます。小さなタスクを消化していく事で、少額の稼ぎが出て実際にその稼ぎは支払われます。

「稼げる」と思った方がタスクをこなしていると「小さなミス」の指摘をされ、罰則金の支払いを求められ、「高額な資金を奪い取られる」というものや、少額を稼がせてから高額なプランを紹介、高額プランを購入させたら後は色々な理由をつけて出金させないというものですね。

専用のサイトでは銀行カードの情報を入力するページなども用意されていて、個人情報も抜き取られます。利用するだけでリスクは非常に高いと考えられているので注意してください。

名前やロゴを勝手に利用している詐欺

JAという名前を利用している詐欺である事は間違いありませんので、注意をしておきましょう。

あくまでも名前やロゴを勝手に利用しているだけなので、「JAなのに農業以外の副業を紹介する」という謎の状況になっています。

このような違和感が垣間見えているので、じっくりとサイトを観察してみると、怪しい点ばかりだと言えるでしょう。

JAタウンにありそうなコピーコンテンツ

少しJAっぽいコンテンツ(本物サイトのコピー)などもあるので、そういった所を見てしまった方は騙されてしまう可能性も高いのでご注意ください。

単純に名前やロゴ、コンテンツを不正に利用している詐欺です。

もし副業に関して詐欺ではないかとご不安な場合は、まず私にご相談ください。速やかに調査を行い、結果をご報告いたします。一旦立ち止まって冷静になることで、詐欺被害を未然に防げる可能性もあります。

私のLINEでは、怪しい副業に関する注意喚起や、先月実績のあった副業、そして今月も順調に稼働している副業の情報などを定期的に配信しています。副業で収入を増やしたいとお考えの方、あるいは副業にご興味をお持ちの方は、どうぞお気軽にご連絡ください。

※配信が不要になった場合はブロックしていただけると、配信停止になります。気軽にご連絡ください!

全農タスクやJAタウンを名乗る副業の運営会社【不明】

全農タスクやJAタウンを名乗る副業の運営会社について調査を行いましたが、運営会社については不明です。

JAを名乗ってはいますが、明らかに偽物であるので、運営会社は不明とさせていただきます。

特定商取引に基づく表記などの記載もなく、信頼性は一切無いと言えるでしょう。そもそもこの副業自体が詐欺である可能性が極めて高いのでご注意ください。

全農タスクやJAタウンを名乗る副業の運営会社【不明】

詳しく調べてみると、「中国語」が散見されるので、明らかに中国の詐欺グループが運営しているものであると思われます。

この段階で支払いを行ってしまった場合、返金される可能性は非常に低いと言えるので、絶対に利用しないようにしてください。

マツモト

要所要所で、危ないなと感じる点が見えます。運営会社が不明というのは詐欺の可能性が高い時点でわかりきっていましたが、国外となると騙されてしまった際に返金される可能性は低いので注意しなくてはなりません。

実際に全農タスクやJAタウンを名乗る副業で登録検証してみた結果!

実際に偽JAタウンを利用して全農タスクを名乗る副業に登録をして検証してみる事にしました。

登録方法などの解説を行いますが、決して登録を推奨しているものではありませんので、その点はご注意ください。

偽JAタウンの全農タスクにはいくつかのLINEアカウントから誘導されます。

全農タスクやJAタウンを名乗る副業に誘導しているLINEアカウント
  • JA全農タスク管理員
  • 農業パートアシスタント_松本 由佳
  • JA副業コミュニティ管理者
  • アナリスト・水谷愛梨
  • 農業バイト業務交流

あくまでも私が検証した際ですが、上記のLINEアカウントに登録をするように誘導されました。

他にも誘導する導線はあると考えられるので、上記以外のLINEアカウントからも偽JAタウンの全農タスクが紹介される可能性は十分にあります。

上記の中で特に注意をしなくてはならないのは、グループLINEです。

明らかにサクラだと思われる人が参加していて、「○○万円稼げたなど」報告が飛び交っています。明らかに報告をしている人はサクラだと思われるのでご注意ください。

上記のようなLINEアカウントを経て、登録フォームのURLが紹介されます。

全農タスクやJAタウンを名乗る副業とは?

それがJAタウンの偽サイトです。本物はこんなログインフォームではありません。

この偽JAタウンに登録をするには「招待コード」が必ず必要になるようです。登録が完了するといくつかの仕事が紹介されます。

紹介される仕事

上記画像の仕事以外にも「赤い羽根募金」に募金をする事で報酬が発生したりなど、実際に報酬を得る事ができる少額の仕事が幾つか紹介されます。

また、登録をしたLINEでは料金プランについて説明も行われます。

登録をしたLINEでは料金プランについて説明

最初に参加しなければならないのは「基本プラン」というものです。A~Cが用意されていますが、登録を促されるのは基本プランAからという話。

ちなみに、ここまでは報酬が実際に発生したという話もあるようです。

プランBやプランCに関しては出金は出来ないので、どちらにしても詐欺である事は間違いありません。

検証をしてみると、出金が出来なくなるタイミングについては、完全にランダムなようで、対応している人の匙加減ともいわれているのでご注意ください。

私が検証を行って確認をしたのは基本プランAまでなのですが、基本プランよりも上の「高級プラン」というものも存在しているようです。

全農タスク 高級プラン

高級プランというだけあって流石に高いですね。ただ本当にJAのサイトとして騙したいのなら「高級」と言う言葉はJAが使わなさそうだなという印象です。

ちなみに、こちらのプランからは全く出金が出来ない様で、出金の申請をすると追加で支払いを要求されるようです。明らかな詐欺なので近寄らないようにしておきましょう。

マツモト

途中までは出金対応をして、高額の入金を得たところで出金できなくなります。最初の段階で信じてしまうと騙されるので注意が必要ですね。

リアルな全農タスクやJAタウンを名乗る副業の口コミ調査!

全農タスクやJAタウンを名乗る副業の口コミを調査しました。最初は出金されるのとJAの名前を不正に利用している事から、利用してしまった人も多いのではないかと考えられます。

Yahoo!知恵袋とSNSで口コミを中心に調査しています。

Yahoo!知恵袋の全農タスクの口コミを調査した結果!

質問と回答の形式で口コミとしてもわかりやすいのが、Yahoo!知恵袋です。また、副業関連の質問をしている人が意外と多いので、口コミを調査する際はまずYahoo!知恵袋を探しています。

Yahoo!知恵袋の全農タスクの口コミを調査した結果!

残念ながらYahoo!知恵袋で口コミを見つける事は出来ませんでした。

全農タスクで調べても出て来なかったので、現状ではまだ認知度は高くないのかもしれません。騙されている人が少ないのならいいのですが…。

SNSの口コミを調査した結果!

Yahoo!知恵袋で口コミを見つける事ができなかったので、情報が早いSNSを調査してみます。利用者が多く気軽なXを中心に口コミを捜索しています。

Xの方でも利用していると思わる人の口コミはありませんでした。

騙された人がまだ少ないという事で、口コミがないのはある意味良い事と言えるでしょう。

今回は偽JAタウンのサイトを利用した全農タスクとして勧誘が出回っていますが、こうした海外系の詐欺はサイトや企業名を変更して詐欺を継続する事が考えられるので、どんなサイトを利用する際も公式師とのURLはしっかりと気を配っておく必要があるでしょう。

マツモト

ちらほらと口コミはあったのですが、利用者のものと問われると疑問かなと感じるものでした。まだ利用者は少ないという事は被害に遭われている方も少ないという事なので、その点は少し安心しました。

全農タスクやJAタウンを名乗る副業が怪しい理由

全農タスクやJAタウンを名乗る副業が怪しい理由は、JA(農業協同組合)の名前を不正に騙り個人情報を得ようとするフィッシング詐欺と、タスク詐欺が複合的に行われているからです。

全農タスクやJAタウンを名乗る副業が怪しい理由

偽JAタウンのサイト(アプリ)を利用して、詐欺を行っているのは間違い無いと言えます。

あからさまにJAの信頼性を利用して騙そうとしている点が非常に怪しく感じる点でしょう。また、偽JAタウンのサイトでは、中国語表記が残っている箇所があり、明らかに国外の詐欺グループが関わっている事も考えられます。

海外の詐欺グループが関わっている場合、騙されたお金はほぼ返ってこないと言えるので、怪しいと思ったら一旦そこで進めるのを辞めて私でもいいので相談をしてください。

それだけでも詐欺を回避できる可能性は上がるでしょう。

マツモト

怪しいと思ったら一旦止まるべきです。明らかにJAタウンを模した偽サイトですし、JAがタスク型の副業を提供しているというのも、よく考えるとおかしな話です。

まとめ:タスク型詐欺なのは間違い無さそう

今回調査をしたのは、全農タスクやJAタウンを名乗る副業についてです。

実際に登録をして検証を行いましたが、偽サイトを作成していることからフィッシング詐欺の要素もありながら、タスク型詐欺を行っているようで、怪しくリスクがあるという事がわかりました。

全農タスクやJAタウンを名乗る副業の調査ポイントまとめ

恐らくですが運営は海外の詐欺グループ(中国か?)が行っていると思われるタスク型詐欺である事は間違いありません。

JAを名乗っていますが実際の運営会社は不明となっていて、支払いをしてしまうと資金が返って来ることはないでしょう。

基本プランでも報酬の支払いが行われない可能性はあるので、登録は絶対にしないようにしてください。

こういった怪しい副業を利用しなくとも稼げる副業はあります。怪しい副業などに遭遇してお困りの場合は私に相談してください。

マツモト

JAなど信頼性がある、知名度があるところは偽サイトとして利用される傾向にあるので、本物の公式サイトのURLをしっかりと覚えておく事で騙されない対策にしましょう。

「効率的に稼げる副業情報」を無料で配信中!

私は、副業だけで月に300万円近い利益を上げています。とは言え、最初から副業で稼げていたかと問われるとそうではありません。

騙されて借金をした事もありましたが、そんな過去を自分の経験として受け入れ、自分なりに稼げない副業と稼ぐ事が可能な副業の違いを学びました。その中で私が見つけた副業での稼ぎ方を私のLINEに登録をされた皆様にお伝えします。

LINEではこのブログでお伝えしている、詐欺や悪質な副業情報とは別に個別の相談や稼げる副業の情報を配信しますので、興味のある方は是非登録をしてください。

私の実体験を元にお答えする事がメインとなりますが、実体験に勝るものはありません。稼ぐ事とは無縁の生活をしていた私でも稼げる実績はあるので、我こそは!と興味のある方は気軽に連絡してください。

100%信頼して欲しいとは言いませんが、一度信用してみてください。そこから100%の信頼に繋げる自信があります。

副業関連で困った事があった場合、問題の解決に至るまで、また稼ぐことが出来るまで、松本隆が無料でサポートさせていただきます!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

副業REsearchの松本隆(マツモトタカシ)です。
稼げない副業の調査、稼げる副業の調査を行っています。フリーターから副業へと向かった自分の経験を元に、皆さんに合った副業を選択する為のサポートを目的に副業に纏わる記事を執筆中です。詳しい情報はLINEでも無料で配信中。

目次