「まぁくん」は投資家で怪しいFXサロンをやってるって知ってた?詐欺の可能性と何者なのか評判や口コミを徹底調査してみた!

「まぁくん」は投資家でFXサロンをやってるって知ってた?詐欺なのか怪しい評判や口コミを徹底調査してみた!

本当に稼げるのか疑問に思う副業や投資案件が増えています。迷ったり不安に感じたら、私に相談してください。貴方の悩みを解決します。誰にも言えないお金の悩みを誰にも言わずに解決したい方、気軽にご相談ください。

今回、TikTok・Instagramのインフルエンサーでもある投資家まぁくんのFXサロンについて調査を行いました。

スニーカーチャレンジなどで人気があった投資家まぁくんなのですが、その資金がどこから出たものなのかという点には、不思議に思っている方も多いでしょう。

また、キャバクラやクラブなどの「太客」として名前が挙がる事もある人物で、「仕事」や「投資」について気になっている方も多いのではないでしょうか。

昨今では炎上していましたが、その後に行った投稿で、投資家まぁくんがどの様にして稼いでいるのか、その一端が見えた気がしますね。

この記事でわかる事
  • TikTokのインフルエンサー「まぁくん」とは?
  • 投資家まぁくんのFXサロンが怪しい理由
  • インフルエンサーまぁくんの投資家としての口コミ・評判

提供されているサービスや費用など、気になる点は非常に多いと思いますが、信憑性があるサロンなのかという点にも今回は注目していきましょう。

私のLINEでは副業やスクール関連ののご相談もお受けしています。ひとりで考えるよりも誰かに聞いて貰う事で答えも見つかる事がありますのでご質問などでも気軽にメッセージしてください。

目次

TikTokのインフルエンサースニーカーチャレンジの「まぁくん」とは何者なのか?

まぁくんのFXサロンが怪しいという話の前に、TikTokのインフルエンサーとしても、名前が知られているまぁくんがどのような人物なのか、まずはそこから解説をしていきます。

このFXサロンに関しては、投資の内容よりもまぁくんという人物を中心に作られているので、そちらを説明しなければ、何の解説もできないのです。

TikTokのインフルエンサー「まぁくん」とは?

まぁくんについて知っている方は、投資家としてよりも、スニーカー等を配るTikTokの動画などで、見かけた事がある方が多いのではないでしょうか。

所謂、お金持ちを自負していて、高いスニーカー等をプレゼントして喜ばれているところを動画としてUPしている「スニーカーチャレンジ」なるものが有名で、モノ配り系(ジャンルがこれでいいのかはわからない)の方です。

ステージ5の「がん」で余命3ヶ月を公表

インフルエンサーとして「スニーカーチャレンジ」を動画にしていてそれなりに知名度がある程度だったのですが、突如として「がん」で余命が3か月である事を公表したことで、注目度は大きくなり、応援する人というのも見受けられるようになりました。

しかしながら、がんのステージに「5」は存在しない事(癌のステージ表記は0~4)、有名youtuberのヒカキン氏が発売した「ミソキン」を食べたらがんを克服したという謎の動画をUPした事で炎上。

ちなみに、まぁくんが病気公表後、一番最初に行ったのは「投資勧誘」でした。これを境に病気を理由に勧誘を行う事に違和感を感じた人が多かったようです。

スニーカーチャレンジの資金力はどこからきているのか?

炎上した事で知名度が一気に上がったのですが、そこで改めて疑問視されることになります。

よく話題にされるのは「どこにそんなお金があるのか」という点なのですが、「投資で稼いでいる」というのが真相のようですね。だからこそ、「投資家まぁくん」なのでしょう。

ただし、一般的な投資の稼ぎ方という訳ではありません。SNSでは頻繁に「勧誘」が行われているのです。

投資家まぁくんが行っているのは、FXの有料サロンや情報商材の販売と言えるものであり、投資助言資格が無い以上、売り買いについて助言をする事ができません。

その中で運営されているFXサロンとはどの様なものなのか気になりますね。

長くなりましたが、今回はそんな投資家まぁくんのFXサロンが怪しいので調査の結果をご覧ください。

マツモト

金持ち系インフルエンサーって何でお金を持っているのかわからない人が多いですよね。まぁくんに関してもそんなイメージはあったのですが、まぁくんに関しては「投資関連」でお金を稼いでいるようです。

投資家まぁくんのFXサロンが怪しい理由

投資家まぁくんのFXサロンが怪しいと言われる理由は、高額な入会金とサロンの内容の薄さが原因です。

実際にサロンに参加した人は「トレードに関する具体的な指導がほとんどなく、サロンの内容が事前の宣伝と大きく異なる」との声が上がるほど。流石にこの様な情報が事前に流れてくるのは怪しいですよね。

投資家まぁくんのFXサロンが怪しい理由

まず言える事は、入会金が高すぎるという点です。サロンの内容は薄いと言われていますし、まぁくんが投資助言資格を持っているとは思えない点を含めて、高すぎると言えるでしょう。

詳細な金額は下記で、詳しく調べているので、そちらでご確認ください。

また、手法が「詐欺師」がよく利用する手法と似ている点が多いという事にも注目しなければなりません。

特に、「SNSでの勧誘や秘密保持契約の締結」という部分に注目。

個人のサロンでこの様な契約が行われるのは、珍しいなと思いますし、SNSで個別に勧誘が行われるところなどは、詐欺でもよく見られることです。

特に投資助言資格が無いのに、投資助言を行っているサロンなどでは、違法になるので口外しないように秘密保持契約の締結を行う所があり、それらを知っている人達が「怪しい」と噂している訳ですね。

どちらにせよ、高額と呼ばれる入会金に見合ったサロンでなくては、「詐欺」と言われる可能性は高いのは事実でしょう。

投資家まぁくんのFXサロン入会金は55万円

投資家まぁくんのFXサロンの入会金は55万円です。以前は35万円や45万円となっていましたが、いつのまにか値上がりしているようです。

FXサロンの費用
  • 入会金が55万円掛かる
    • 過去画像などを見てみると「キャンペーン等で35万円」「キャンペーン以外では45万円」などの記載も見られるため、その時によって価格が変動している。

高額であるのは事実でしょう。スクールではなくんてFXサロンですからね。また、投資助言の資格も有していない人が行っているサロンでこの価格です。

余程内容が濃くなければ納得しない人が多いでしょう。もしくはインフルエンサーとしてのまぁくんのファンクラブのようなものなのかもしれません。

疑問になるのは、果たしてその価値があるのかという点です。参加された方の意見として、「具体的な指導が無い」という意見も出ています。ちなみに投資助言の資格がなくとも「指導」をするのは問題ありません。○○の銘柄を購入。と指示するのがダメなのです。

高額な金額が設定されているサロンに「詐欺」が多いのは事実であり、広告された内容と違う、稼げないという意見が多くみられるのは事実です。

詐欺だと断定するつもりはありませんし、あくまでも怪しくリスクがあるという事は覚えておいてください。

サロンやSNSグループなどは、まだまだ法規制が間に合っていないジャンルなので、黒よりのグレーで運営されているものも多いです。もちろんほとんどは健全だと思いますが、怪しいものは利用しないようにすることをおすすめします。

投資家まぁくんのFXサロンに関する注意点とリスク

投資家まぁくんのFXサロンは非常に「怪しい」と言える案件と言っていいでしょう。

そもそも、まぁくんの投資の実績がわかりませんし、SNSでの炎上や本当か嘘かわからない発言を繰り返すなど、知名度は高いのかもしれませんが、信頼性に欠けます。

入会金の55万円を支払ってまで、参加する内容なのか疑問が残りますし、参加したからと言ってFXで稼げるようになるかと問われると、それもまた疑問が残ります。

投資詐欺と断定するつもりはありませんが、目的が投資で稼ぐというよりも、サロンの会員を増やして稼ぐことなのではないでしょうか?

病気公表の後、すぐにFXサロンの宣伝を行っているという事も信頼できないと感じる点です。完全に炎上商法ですよねこれ。

これが、インフルエンサーまぁくんのファンクラブであるという事なら、いくら会費が高かろうが、個人の自由だと言えるのですが、投資サロンとなると注意するべき点と、リスクがある事は知っておいてください。

マツモト

注意点として、これはまぁくんのファンクラブでは無く、FXの投資サロンとして運営されているから「怪しい」と言われているのです。
「稼げる」と言われて参加した人の方が多いでしょうしね。スニーカーチャレンジも稼げているというアピールの一環なんでしょう。

インフルエンサーまぁくんの投資家としての口コミ・評判

投資家まぁくんの口コミや評判を調査してみる事にしました。「インフルエンサー」なので様々な口コミがありますが、あくまでも投資サロンや投資家としての口コミに絞らせていただきます。

投資家まぁくん自身への批判も多いようですが、あくまでもFXサロンに関するものを中心に調査しています。

WEB上の投資家まぁくんのFXサロンの口コミ・評判

まずはWEB上の投資家まぁくんのFXサロンについての口コミや評判を調査しました。

WEB上の投資家まぁくんのFXサロンの口コミ・評判

個人ブログなどの意見も見てみようかと思ったのですが、数が多すぎるので、Yahoo!知恵袋に絞って口コミを調査しています。

Yahoo!知恵袋の口コミ

Q:FX、為替についての質問です まぁくんと言うスニーカーをTIKTOKで配る 投資家みたいな人が居ますが、XMで無料先出しをし、皆がトレードした利益の1部がまぁくんに 入るようですが、ドル円などの先出しを 見ていると毎回外してるくらいのレベルです もちろん為替のトレードに絶対は無いのは承知ですが、BTCも外したりしてます XMの紹介料より、為替のトレードの利益のがあるのでしょうか?本物の投資家なのでしょうか?視聴者が予想的中しましたみたいなDM載せてますが損切り幅に触れていたり して、サクラ?とか思っています。

Yahoo!知恵袋より引用

Yahoo!知恵袋の口コミ

A:ほしのロミさんから暴露されてた商材屋の方ですね。 下記の回答は最新AIであるChat GPTo1proの回答になります。参考程度に聞いて下さい。 以下、質問内容を大きく整理しながら回答します。TikTokなどSNSで「〇〇さんが配信する為替の無料先出しシグナル」や「XMのアフィリエイトで稼ぐ投資家(インフルエンサー)」を見かけることはよくあります。しかし、実際のトレード実績や本当の収益源がどうなっているかは不透明なことが多いです。 — ## 1. XMの紹介料(アフィリエイト)とトレード利益の関係 – **ブローカー(XMなど)への紹介手数料** – インフルエンサーが「〇〇経由で口座を開設してください」「このリンクから登録してください」と案内し、そこで口座を開設・取引をすると、取引手数料やスプレッドの一部が紹介者に還元されます。 – これは**“IB報酬”や“アフィリエイト報酬”**と呼ばれ、**1ロットごとに数ドル~十数ドル、または取引量に応じた一定のパーセンテージ**が紹介者に入る仕組みです。 – 取引量が多ければ、トレードの勝敗に関係なく、紹介者は安定して収益を得られます。 – **トレードによる利益** – 個人の実力や相場状況によって大きく変動し、必ずしも安定収益が得られるわけではありません。 – 毎回トレードを公開しても、当然ながら損失が発生するリスクがあります。 > **結論**: > 多くのSNS発信者は、実際にトレードで大きく稼ぐよりも、**「紹介料が本業」**になっているケースが多いです。特に「無料先出しシグナル」を配る目的は、「登録者を増やして手数料をもらう」ことだと考えられます。 — ## 2. シグナル配信や「みんなが勝った/負けた」報告の信憑性 – **損切り幅に触れず、利益ばかり強調** – よくあるパターンとして「勝った報告」「的中したDM」などのスクショだけを見せて、負けトレードは隠す手法があります。 – また、損切り幅を広めに(あるいは設定なしで)運用し、「ちょっとでもプラスになったら利確して“勝ち”にする」手法を用いると、表面的には勝率が高く見えますが、**大きく逆行した時に取り返しがつかない損失**を被ることもあり得ます。 – **サクラや後出し設定の可能性** – 「事前に出したシグナル」と称して、実は相場が動いた後に編集された投稿を出す、あるいは都合の良いチャットだけを並べる手法も指摘されています。 – 完全にすべてが嘘とは限りませんが、SNS上だけの情報だと検証が難しく、**疑わしい点があるなら慎重に見極める**必要があります。 — ## 3. 「本物の投資家」かどうかを判断する基準 – **長期的な実績公開(Myfxbookなど)** – 信頼性を示すならば、通常はMyfxbookやfxblueなどの外部サービスで口座を紐づけ、**リアルタイムにトレード成績を公表**します。 – それがない場合、いくらSNSやLINEでスクショを貼っても、**証拠としては不十分**。 – **資金管理やリスクリワードが明確か** – プロの投資家ほど、損切り(ストップロス)と利確(リスクリワード)の基準をはっきり提示します。 – 「損切り幅に達しても切らない」「ノンストップで大きくマイナスになってから放置」などは、いずれ破綻リスクが高い可能性が大きい。 — ## 4. 長期足の実体ベースで損切り・損切り回避の疑問 – **長期足の実体ベースでの判断** – 「4時間足や日足の実体が確定するまで損切りしない」というトレードスタイルはありますが、実際にマーケットがそのラインまで大きく逆行したり、ヒゲで突き抜けた場合、普通はストップを巻き込んで損切りされます。 – もしストップロスを置かず、完全裁量で「もう少し我慢しよう」とやっているなら、**大きく逆行するとマージンコールや証拠金維持率不足でロスカット**が発動する可能性が高いです。 – **「損切りを広げる=負けない」の誤解** – 損切りを非常に広く設定しておけば「浅い逆行では刈られない」というメリットはあるものの、相場が大幅に逆方向へ進んだ場合、一気に大損失を被ります。 – 結果的に負けないどころか、**1回の大敗で今までの利益をすべて吹き飛ばす**ような事態に陥りがちです。 – そういうトレード手法を「無敗」と誇張するケースもありますが、実際には**含み損を抱える期間が長い**だけで、どこかで大きく負けるリスクがあるといえます。 — ## 5. まとめとアドバイス 1. **「本物の投資家」かどうかの見極め** – 公開されているトレードの証拠や、第三者認証付きの取引実績(Myfxbookなど)があるかチェック。 – 断片的なスクショだけでは判断できない。 2. **「どこが収益源か?」を考える** – 多くの場合、シグナルを無料配布する目的は、**XMなどブローカーへの紹介でアフィリエイト報酬を得る**ため。 – トレードの成績が良いかどうかより、紹介者の収益は安定して入ってくる。 3. **「損切り幅を広げれば負けない」には注意** – 実質的には含み損が膨らむだけで、どこかで相場が大きく動けば一発で飛ぶリスクがある。 – 損切りラインをあいまいにして「ヒゲなら切らない」「実体確定まで待つ」としても、マーケットは待ってくれない場合が多い。 4. **本当に優れたトレーダーであれば、自己資金を大きく運用すればいい** – SNSで紹介報酬を得なくても十分稼げるはず。 – もちろん「教えることでさらに別の収益を得たい」ケースは否定しませんが、“大半の収益源がアフィリエイト”なのかどうかは冷静に見極めを。 — ### 結論 – そのTikTok投資家の「まぁくん」が**本物の投資家かどうか**を外部から判断するのは難しいですが、 – **頻繁に負けシグナルを出しているのに、なぜか「みんなが勝った!」の声ばかり強調している**場合は、サクラや誇大広告を疑ったほうが賢明です。 – 彼らにとっては、**実際のトレード利益よりも“XM紹介料(IB報酬)”のほうが安定収益になっている可能性**が高いです。 – もし真偽を確かめるなら、「負けトレードも含めた検証付き履歴公開」を求めるとよいですが、多くの場合は公開されないので、慎重にご自身の判断でリスク管理を行ってください。

Yahoo!知恵袋より引用

Yahoo!知恵袋の口コミ

Q:投資家ってそんなに儲かるんですか?YouTuberのまぁくんとかひめか詐欺で訴えてるかけるんとか見てたらめっちゃ儲かるやん思います。 どうやってあんなに儲けてるんですか?やり方知りたいです

Yahoo!知恵袋より引用

Yahoo!知恵袋の口コミ

A:まあくんの例でいうと スニーカーをプレゼントする動画を上げる➡知名度が上がる➡インスタに誘導する➡口座を開設させる➡まあくんにお金が入る➡スニーカー……って感じです。言うなれば詐欺です

Yahoo!知恵袋より引用

Yahoo!知恵袋の口コミ

Q:まぁくんって言うYouTuber兼投資家 の人の収益と Mr.beastって言うYouTubeの覇者 の収益って どっちの方が上ですか?

Yahoo!知恵袋より引用

Yahoo!知恵袋の口コミ

A:Mr.beastはよく知りませんがアフィリが収益源のまぁくんはたかが知れてるので覇者が上でしょ。なにせ覇者ですから。

Yahoo!知恵袋より引用

最近はAIで知恵袋の回答を書く人がいるんですね。そもそも人が回答しているから知恵袋の回答は信用できるのに。

口コミの内容を見てみると、そもそもFXサロンだけでは無く海外のFX口座を開設させて、そこのアフィリエイト報酬も得ているようですね。

良い口コミはYahoo!知恵袋ではほとんど見かけませんでした。サロン内容などの口コミは見当たらなかったです。秘密保持契約をしているという事なので、口コミとしてはあまり情報が出ないのかもしれませんね。

投資家まぁくんのSNS上の口コミや評判を調査した結果!

SNSで炎上している事もあり、直接的な避難などは掲載しないようにします。なるべく信頼性があるのかという点、そしてFXサロンに関連するものがあるのかを調査しました。

これはその通りだと思いますね。InstagramやFacebookは、情報商材を販売している人達が非常に多いです。他のSNSなら確実に叩かれて炎上しているようなものでも、InstagramやFacebookなどでは、全くと言っていいほど炎上しません。

Xが良いという訳ではなく、SNSの闇の部分と言っていいのかもしれませんね。

これなんですよね。投資家のアカウント内容を決めつけるのは良くないと思うのですが、投資家のアカウントというよりも、情報商材を販売している人のアカウントとほとんど一緒の内容です。

マツモト

もっと口コミ自体はあるのですが、病気関連や胡散臭いと言ったものが非常に多いです。また、何故そう思っているのかの情報が無いものも非常に多いので口コミを見るときは注意しましょう。

まぁくんのFXサロンの特定商取引に基づく表記と無資格のリスク

投資家まぁくんのFXサロンには特定商取引に基づく表記の記載がありません。

高額な入会金を払うのにも関わらずです。通常のスクールなどでは、費用が掛かる場合は必ず特定商取引に基づく表記の記載がありますが、それらが無いとなると返金などはどうするのでしょうか?

トラブルになった際に困るのは入会した人なので、この辺りは自分で注意をしなくてはなりません。

また、上記でも何度か言っているのですが、投資家まぁくんは投資助言の資格を有している訳ではないので、直接稼げる銘柄を教えてたりすることもできません。

FXで稼ぐための【ノウハウ】を共有するFXサロンとなっているのです。

これって、情報商材と何が違うのかは疑問ですね。

無資格の方に投資の助言を貰うというのは、相手が信頼性がある人物である事が前提条件となるのですが、現在の投資家まぁくんを見ていると、本当に信憑性があるのかは疑問です。

詐欺などのリスクは高いと言えるので、注意しましょう。

投資助言の資格もない高額なFXサロン。流石に信頼性があるとは思えないのが事実です。自信があるなら月額制にする事も出来るでしょうが、「入会金」として、最初に全て支払わな良ければならない所も疑問です。

私の普段通りの書き方で言うのなら、「運営会社不明、特定商取引に基づく表記の記載が一切ない」事になります。

副業であったとしても、登録検証をする前に「怪しい」と言うでしょうね。

※副業・投資関連のご相談お待ちしてます。「怪しいかもしれない」と不安に思ったらすぐにご相談ください!すぐに調べて個別で回答させていただきます。

まとめ:詐欺と断定はしないが、リスクは高い

今回調査をしたのは、TikTokのスニーカーチャレンジで有名なインフルエンサー「投資家まぁくん」のFXサロンについてです。

投資家まぁくんFXサロンの調査ポイントまとめ

どこからお金が出てくるのか不思議な人物ではあったのですが、高額なFXサロンと海外FXXMなどへ勧誘を行いアフィリエイト報酬を得ているとの事。

投資家まぁくん自体は投資助言の資格を有している訳ではないので、サロンでは「ノウハウ」の紹介や結果の報告などが行われているようです。

それに、55万円の価値があるのか?と疑問に感じている方も多いのかもしれませんね。

インフルエンサーでもあるので、知名度を有効活用しているようですが、最近は炎上している事も見受けられるので、本当に信憑性があるのかと疑問に感じている人も多い印象です。

現状は詐欺と断定する事はできません。ただし、高額サロンはそれだけで結果が出なかった際のリスクが高すぎます。知名度が高いという事は信頼性に繋がるかもしれませんが、その知名度を悪用している方も多いので、注意しましょう。

個人的にはおすすめしません。リスクが高すぎますし、その入会金を投資に回したほうが稼げそうです。

マツモト

FX関連は「有料」でサロンやツールの販売が行われるのは普通です。しかしながら、だからこそ、それが良いものなのかの判断をしっかりとおこなわなければ「リスク」になり得るのです。

「効率的に稼げる副業情報」を無料で配信中!

私は、副業だけで月に300万円近い利益を上げています。とは言え、最初から副業で稼げていたかと問われるとそうではありません。

騙されて借金をした事もありましたが、そんな過去を自分の経験として受け入れ、自分なりに稼げない副業と稼ぐ事が可能な副業の違いを学びました。その中で私が見つけた副業での稼ぎ方を私のLINEに登録をされた皆様にお伝えします。

LINEではこのブログでお伝えしている、詐欺や悪質な副業情報とは別に個別の相談や稼げる副業の情報を配信しますので、興味のある方は是非登録をしてください。

私の実体験を元にお答えする事がメインとなりますが、実体験に勝るものはありません。稼ぐ事とは無縁の生活をしていた私でも稼げる実績はあるので、我こそは!と興味のある方は気軽に連絡してください。

100%信頼して欲しいとは言いませんが、一度信用してみてください。そこから100%の信頼に繋げる自信があります。

副業関連で困った事があった場合、問題の解決に至るまで、また稼ぐことが出来るまで、松本隆が無料でサポートさせていただきます!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

副業REsearchの松本隆(マツモトタカシ)です。
稼げない副業の調査、稼げる副業の調査を行っています。フリーターから副業へと向かった自分の経験を元に、皆さんに合った副業を選択する為のサポートを目的に副業に纏わる記事を執筆中です。詳しい情報はLINEでも無料で配信中。

目次