支援型クラウドファンディングは詐欺なのか?寄付されるのは副業と呼べるのか徹底調査!

支援型クラウドファンディングは詐欺なのか?寄付されるのは副業と呼べるのか徹底調査!

本当に稼げるのか疑問に思う副業や投資案件が増えています。迷ったり不安に感じたら、私に相談してください。貴方の悩みを解決します。誰にも言えないお金の悩みを誰にも言わずに解決したい方、気軽にご相談ください。

今回、支援型クラウドファンディングについて調査を行いました。

「完全匿名で最速で10万円稼ぐ」「始めて5分でマッチング」とクラウドファンディングとしては聞かない謳い文句が多く、公式ページを見た段階で「怪しい」と感じる点が多いのが特徴と言えるでしょう。

「副業」などとも銘打っているので稼ぎたいと思っている人をターゲットにしたものとなるので、詳しく調査を行いました。

この記事でわかる事
  • 支援型クラウドファンディングは詐欺なのか?
  • 支援型クラウドファンディングの運営会社について
  • 支援型クラウドファンディングが怪しい理由

公式ページではわかる事や気が付いた事も非常に多いのですが、実際に登録をしてみてどの様な副業(クラウドファンディング)なのか、運営会社については信頼できるかなどを安心して利用するために必要な調査を行っていますので、結果を最後まで是非ご覧ください。

私のLINEでは副業関連のご相談やご質問への返答、今月稼げる情報の発信等も行っていますので、興味のある方は気軽にメッセージをしてくださいね。すぐに返答させていただきます!

目次

結論。支援型クラウドファンディングは詐欺なのか?

結論から言うと、支援型クラウドファンディングは支援金詐欺です。

登録料・手数料の支払いが必要で、支援金の受け取りは出来ませんので、利用はしないようにしてください。

支援金詐欺が名前を変えて支援型クラウドファンディングとして募集しているだけ

支援型クラウドファンディングと大まかな名称はありますが、特定の名称は無いようで、運営会社についての記載も一切ありません。

そんなクラウドファンディングがあるのか?と問われると信頼性の欠片もないので、あり得ないのです。

明らかにクラウドファンディングと騙して支援金詐欺を行う為に誘導を行うサイトと考える事ができるでしょう。

マツモト

クラウドファンディングと名乗るにしては、あまりにも安全面がお粗末ですよね。ただし、クラウドファンディングについて知識がある人が多いかと問われるとそれもまた疑問です。知らなければ騙されてしまう可能性があるのでご注意ください。

「怪しい」「本当に大丈夫なのか?」と感じた場合は、私にご相談ください。すぐに調査をして個別で回答をさせていただきます。入金後、支払い後だと間に合わない可能性があるので、出来ればその前にご相談いただけるとリスク回避に繋がるかもしれません。

私のLINEでは、怪しい副業の注意喚起や、先月稼げた副業・今月調査をして良さそうな副業の情報などを定期的に配信しています。副業関連のご相談や副業で稼ぎたいと思っている方は、気軽にメッセージしてください。

※配信停止や配信が不要になった場合は、ブロックして頂けると配信停止になります。気軽に登録してください

支援型クラウドファンディングの特徴は「始めて5分でマッチング」

登録をする前に、公式ページを見てどの様な特徴がある副業なのかをチェックしておきましょう。

支援型クラウドファンディングとなっているので、大体の想像は付くかと思うのですが、支援して貰う事は、果たして副業と言えるのか疑問です。自分がどの様な副業を行うのか、最低限は知ってから登録をしたい所ですね。

支援型クラウドファンディングの特徴

「クラウドファンディング」という事でしたが、公式ページの内容を見てみると、クラウドファンディングと言えるのか疑問です。

「始めて5分でマッチング」「完全匿名」など、明らかにマッチングサイトや出会い系サイトを意識した単語が並んでいます。

これはクラウドファンディングでは無く、支援金を受け取るという事なのではないでしょうか。つまりはクラウドファンディングの名前を騙った支援金詐欺である可能性があるという事です。

支援金詐欺やメール副業詐欺の可能性がある

支援金詐欺とは、支援金を受け取れるかのように見せかけて、実際には手数料やポイント購入費用などの名目でお金を騙し取る詐欺です。

支援金詐欺の特徴

特徴と今回の支援型クラウドファンディングの内容を見比べてみても、共通点は非常に多く詐欺である可能性は非常に高いと言えるでしょう。

「支援を受けるだけ」というのは、魅力的な仕事かもしれませんが、騙すつもりで運営されているものがいくつもあるので、注意はしておく必要があるでしょう。

マツモト

公式ページを見た段階で、クラウドファンディングとは違う点が幾つもあり、怪しいなと感じる点が多いという印象です。

支援型クラウドファンディングの運営会社【不明】

信頼性があるのか、安全性は確かにあるのかについては、運営会社の実績次第と言えるでしょう。クラウドファンディングと銘打っているので、しっかりと支払いなどがされているのか実績は重要です。

支援型クラウドファンディングの公式ページを隈なく探した所、特定商取引に基づく表記についてのリンクを見つける事は出来たのですが、その先のページは存在しませんでした。

運営会社について記載されている箇所は全く見当たらなかったので、運営会社は【不明】です。

運営会社不明のクラウドファンディングと言われても、信頼性の欠片もありません。

そもそも、本当にクラウドファンディングを行っているのかという点も、疑わしく感じてしまいます。

マツモト

運営会社不明のクラウドファンディング…。流石にこれは信頼性があるとは言えませんね。リスクしか感じません。明らかに「怪しい」と感じるので、ここからは注意して登録検証を行っていきます。

実際に支援型クラウドファンディングで登録して検証してみた結果!

公式ページを見て、運営会社や特徴について調査を行うと、明らかに怪しい点が見つかったので、実際に登録をして、どの様な副業なのかをチェックしてみましょう。

支援型クラウドファンディングへの登録手順としては上記の通りで、「ボタン」を押すと空メールを送る様になっていて、その空メールを送ると登録が完了となるようです。

最近のアプリではあり得ない登録方法で、一昔前の出会い系サイトみたいだなと思ってしまうのは私だけではないでしょう。

ここからの流れは以下の通りです。

支援型クラウドファンディング登録後の流れ

要約をしていますが、流れは上記のものと変わりません。ビットキャッシュアップルギフトカード等での支払いを求められるので、支援金が受け取れないと分かってから返金を申し出ても返金はされないでしょう。

支援型クラウドファンディングとなっていますが、実際の所は「支援金詐欺」である可能性が極めて高いです。

明らかに怪しいので、手数料の支払いを求められた時点で、話を進めるのは辞めていますが、ほぼ間違いないと言えるでしょう。

登録検証を実際に行ってみると、公式ページを見た段階で想像した通り、支援金詐欺の可能性が高いと言えるので、利用はおすすめしません。

もし、登録をしてしまった場合は、「メールを無視」すれば問題ありません。支払いを行ってしまうと取り戻せない可能性は非常に高いのでご注意ください。

当サイトでは既に、いくつか支援金詐欺について調査を行っていますが、パターンがほとんど同じです。ビットキャッシュやAmazonギフトカードなどで支払いを求めるか、出会い系サイトやマッチングサイトのポイント購入を促してきますので、その辺りが見えたら支援金詐欺だと思うようにした方がいいでしょう。

マツモト

明らかな支援金詐欺ですね。クラウドファンディングとしていますが、形は他の支援金詐欺と同じです。

支援型クラウドファンディングの口コミを徹底検証してみた!

支援型クラウドファンディングを実際に利用している人の口コミがあるのか、Yahoo!知恵袋やSNSを調査してみました。

公式ページにも口コミがあるようですが、運営側が選んだものであるのは事実なので、口コミとしては省かせていただきます。

Yahoo!知恵袋の支援型クラウドファンディングに対する口コミ

最初は、Yahoo!知恵袋から口コミを調査していきましょう。質問と回答があるので、どちらの意見もみれますし、自分と同じような疑問を持っている人の意見は貴重です。

ちなみになのですが、今回調査をしている支援型クラウドファンディングは固有名詞のようなものが無く、名前がついていません。

Yahoo!知恵袋では「KIZUNAプロジェクト」という他の支援金型クラウドファンディングが詐欺であるという口コミが見られましたが、内容はほとんど同じですね。

今回調査を行っているものに対しての口コミはありませんでしたが支援型クラウドファンディングとなっているものは基本的に支援金詐欺である可能性は高そうです。

SNSで支援型クラウドファンディングの口コミを調査した結果!

Yahoo!知恵袋で明確に今回調査をしている支援型クラウドファンディングについての口コミは見つからなかったので、SNSの方で口コミが無いか調査を行いました。

結果からお伝えすると、SNSのX上では支援型クラウドファンディングで支援されたという方を見つける事ができませんでした。

むしろ、Xの方では支援型クラウドファンディングの話題すらほとんどありません。

運営会社が不明であったり、明らかに怪しい点が多い事を考えると、支援型クラウドファンディング自体を利用しない方がいいのでしょう。特に今回のような「副業」と銘打って募集しているものは避けた方がいいと判断します。

マツモト

信頼性や安全性から考えると利用はしない方がいいでしょう。支援金を受け取れる可能性よりも、騙される可能性の方が高いです。

支援型クラウドファンディングが怪しい理由

支援型クラウドファンディングが怪しい理由は、クラウドファンディングと銘打った支援金詐欺だからです。支援金は受け取れず、手数料や登録料などの支払いを求められるので、利用はしない方がいいでしょう。

支援型クラウドファンディングが怪しい理由

そもそも、運営会社不明のクラウドファンディングが存在するのかという疑問があります。

恐らくですが、クラウドファンディングと銘打った支援金詐欺専用のサイトなのでしょう。どれだけ手数料や登録料を支払っても支援金は受け取れないので登録をする意味がありません。

また、「副業」となっていますが、支援されるのが副業なのでしょうか?こちらも推測にはなりますが、副業で稼ぎたいと思っている方を「楽に」「支援」という言葉で騙そうとしているのでしょう。

利用するだけ時間の無駄なので、見かけても登録をしないようにしてください。

マツモト

騙すために作られたサイトなのは間違いありません。こういった事を生業にしている詐欺グループがあるようなので、似ているものなども絶対に利用しないようにしてください。

まとめ:支援金型クラウドファンディングでは無く支援金詐欺

今回調査をしたのは、支援型クラウドファンディングというものについてです。

明確な名称が無いもので、クラウドファンディングにより支援を受けるという謳い文句だったのですが、実際に登録をして検証を行うと、登録料や手数料の支払いが必要で、最終的に支援金を受け取る事はできません。

支援型クラウドファンディングの調査ポイントまとめ

所謂、支援金詐欺なので、利用はしないようにしてください。検証で支払いまでは行っていないので、可能性が極めて高いとしていますが、これまでに調査を行った支援金詐欺と中身は何も変わりません。

登録をするだけ時間の無駄、支払いをしてしまうと支払ったお金は返ってこない可能性が極めて高いので、登録はしないようにしてください。

マツモト

クラウドファンディングは基本的に支援した方に返礼品などがありますよね。支援型クラウドファンディングにはそういった細かい部分が全く記載されていませんし、設定されているとも思えません。よく考えると杜撰なつくりになっているので、一度立ち止まって冷静に考えてみてください。

「効率的に稼げる副業情報」を無料で配信中!

私は、副業だけで月に300万円近い利益を上げています。とは言え、最初から副業で稼げていたかと問われるとそうではありません。

騙されて借金をした事もありましたが、そんな過去を自分の経験として受け入れ、自分なりに稼げない副業と稼ぐ事が可能な副業の違いを学びました。その中で私が見つけた副業での稼ぎ方を私のLINEに登録をされた皆様にお伝えします。

LINEではこのブログでお伝えしている、詐欺や悪質な副業情報とは別に個別の相談や稼げる副業の情報を配信しますので、興味のある方は是非登録をしてください。

私の実体験を元にお答えする事がメインとなりますが、実体験に勝るものはありません。稼ぐ事とは無縁の生活をしていた私でも稼げる実績はあるので、我こそは!と興味のある方は気軽に連絡してください。

100%信頼して欲しいとは言いませんが、一度信用してみてください。そこから100%の信頼に繋げる自信があります。

副業関連で困った事があった場合、問題の解決に至るまで、また稼ぐことが出来るまで、松本隆が無料でサポートさせていただきます!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

副業REsearchの松本隆(マツモトタカシ)です。
稼げない副業の調査、稼げる副業の調査を行っています。フリーターから副業へと向かった自分の経験を元に、皆さんに合った副業を選択する為のサポートを目的に副業に纏わる記事を執筆中です。詳しい情報はLINEでも無料で配信中。

目次