「合同会社WALLS」副業チャレンジお仕事マニュアルは稼げない副業か?詐欺の可能性を調査してみた!

「合同会社WALLS」副業チャレンジお仕事マニュアルは稼げない副業か?詐欺の可能性を調査してみた!

本当に稼げるのか疑問に思う副業や投資案件が増えています。迷ったり不安に感じたら、私に相談してください。貴方の悩みを解決します。誰にも言えないお金の悩みを誰にも言わずに解決したい方、気軽にご相談ください。

今回、副業チャレンジお仕事マニュアルというマニュアルを購入してECサイトを利用した新しい副業について調査をしました。

公式ページの次が購入画面となっている為、非常に情報量が少なく、現時点では信頼できる要素は少ないと言えます。

購入をしなければ、ECサイトを利用した新しい副業という情報しかありませんので、ちょっと情報量が少なすぎるかなと言うのが個人的な感想です。それでは調査の内容についてご覧ください。

この記事でわかる事
  • 副業チャレンジお仕事マニュアルは詐欺なのか?
  • 副業チャレンジお仕事マニュアルの特徴
  • 副業チャレンジお仕事マニュアルが怪しい理由

また、信憑性はあるのかという点にも今回は注目していきましょう。

どんなに稼げると言われても怪しいと感じてしまうのは事実、調査をしてみなければわからない事は沢山あり、重要です。是非最後まで調査結果をご覧ください。

私のLINEでは副業関連のご相談や、直近で稼げた副業の情報発信も行っていますので、興味のある方は気軽にメッセージをしてくださいね。

目次

結論。副業チャレンジお仕事マニュアルは詐欺なのか?

結論から言うと、現段階で合同会社WALLSの副業チャレンジお仕事マニュアルが詐欺であるという事はありません。ただし、消費者庁から注意喚起を受けているマニュアル購入を伴う副業の手法に酷似している為、怪しいと感じる理由があるというのは事実です。

即マニュアル購入となるので、内容も詳しくはわかりませんし。詐欺と断言する要素がありませんが、怪しい点は非常に多いです。

断言をする事はできませんが、怪しいと感じる点は非常に多く、副業として始めるには事前情報が少なすぎるのが問題点と言えるでしょう。

少ない情報で購入をするには、リスクが高いなという印象です。

マツモト

公式ページの説明のみですぐに購入となるのは、かなり難しいですね。そもそも具体的に何かわからないものを購入する意味があるのでしょうか?

「怪しいな」と思う副業があった場合、私にご相談ください。今回はすぐにマニュアル購入が必要で登録検証を行っていませんが、普段はしっかりと登録検証を行った上で判断をしているので、すぐに調査をして回答させていただきます。

怪しい副業情報の定期的な共有であったり、先月稼げた副業や現在調査をして検証中で良さそうなものなど、副業関連の情報を定期的に配信しているので、副業に興味のある方は気軽にメッセージしてください。

副業チャレンジお仕事マニュアルの特徴は「1,800円のマニュアル」

登録をしてからでは遅いことも多いのが副業で、登録してから詐欺じゃないか、怪しいのではないかと思っても遅いことは非常に多いです。

できれば事前にどんな副業なのか、自分がどの様な作業を行い稼ぎを上げていのかくらいは分かっておきたいところです。

そんな時は、公式ページから何か情報がないか特徴を探ってみる事をおすすめします。

副業チャレンジお仕事マニュアルの特徴

副業チャレンジお仕事マニュアルの公式ページは非常に情報量が少なくなっていて、断片的な情報がちりばめてあるだけです。

その中で記載されている内容を要約すると、「副業チャレンジお仕事マニュアルは最新ECサイト副業のマニュアルであり再現性には個人差がある副業」となっています。

マニュアル販売ということでピンときている方も多いのではないかと思うのですが、これはマニュアル購入を伴う副業であり、消費者庁から注意喚起がされているものと酷似していると言っていいでしょう。

公式ページの情報は非常に少なく、断片的に記載してあるだけなので、「最新ECサイト副業」というのがどんなものなのかわかりません。

マニュアルとはなっていますが、これは「ノウハウ」の販売であるため、情報商材の販売とみる事もできます。

更に、再現性には個人差があると記載されているため、同じように利用したとして利益になるとは限りません。

現段階ではこれだけしか情報がありませんが、あとは「購入」してからしかわからない状況です。流石にこれでは信頼性があるとは言えませんよね。

マニュアル購入を行う副業は消費者庁から警告を受けている

電子書籍(マニュアル)・サポートサービスと言うのが、副業チャレンジお仕事マニュアルの特徴であると公式ページからわかったからです。この手法は、消費者庁から注意喚起を受けている手法と酷似しているので注意をしなくてはなりません。

消費者庁の公式サイトにて注意喚起がされているので、気になる方はまずはそちらを確認してください。

マニュアル販売を行う形の副業は、副業詐欺である可能性が高く、利用をする際は運営会社に余程の信頼感がなければ利用しない方が良いと言っていいでしょう。

また、マニュアル販売に関しては情報商材の販売と変わらないと言う点、後払いのシステムを利用している点は覚えておくべきことです。

マニュアル購入に掛かる費用は1,800円となっていて、そこまで高額である訳ではありませんが、その後に専用のサポート等の勧誘も想定されるので、その様なリスクがあるというのは念頭に置いておきましょう。

マニュアル販売自体は定額で返金を諦めさせることが多いのですが、この副業に関しては、マニュアルが異様に高額です。消費者庁から注意喚起が出ているという事は、それだけ相談が多い副業となるので、利用はしない方がいいでしょう。

マツモト

これは副業というよりも「ノウハウ」の販売となるので、情報商材の販売ととらえることができます。少額だけ稼ぐことが出来て、もっと稼ぐには「サポートを受ける必要がある」と高額のサポートプランに勧誘されることもあるようなので、注意をしましょう。

副業チャレンジお仕事マニュアルの運営会社【合同会社WALLS】

消費者庁から注意喚起を受けている副業と手法が酷似しているという時点で、怪しいと感じてしまうのは仕方ない事です。さらには再現性も無いとなると利用する必要があるのか、疑問は残ります。

しかしながら、運営会社が信頼できる会社であるのなら、まともなものである可能性は残っていますし、そもそもマニュアル購入を伴う副業に関しても、元々もから詐欺だったわけではありません。

怪しくはありましたが、その手法を模倣した所が詐欺であり、その手法が広まってしまったというだけです。

話が少しそれてしまいましたが、副業チャレンジお仕事マニュアルの公式ページを見てみると、特定商取引に基づく表記がありますので、そこから運営会社について見ていきましょう。

「販売」を行っている以上必ず必要になるものなので、特定商取引に基づく表記が無いページなどから何かを購入するのは控えた方がいいです。

特定商取引に基づく表記をみると、副業チャレンジお仕事マニュアルの運営会社は【合同会社WALLS】という事がわかります。

特定商取引に基づく表記の概要は下記の通りです。

販売事業者合同会社WALLS
運営責任者西 寛典
所在地神奈川県相模原市緑区中野1930-3
電話番号0800-500-8447
メールアドレスinfo@wallsinc.net
受付時間11:00~21:00
お支払方法銀行振込
※振込手数料はお客様負担でお願い致します。
その他追加の手数料等の追加料金手数料(なし)
決済期間商品納品後、5日以内にお振込ください。
販売価格1,800円
商品引き渡し時期申し込み後、最大5営業日以内に当社よりお送りする電話、メール、LINE内URLよりダウンロード
副業チャレンジお仕事マニュアル特定商取引に基づく表記より抜粋

返金・クーリングオフはなく再現性も保証されていない

副業チャレンジお仕事マニュアルの特定商取引に基づく表記には、返金やクーリングオフについての記載もあるのですが、返金やクーリングオフに関しては一切行われていないとの事。

つまりは一度購入してしまうと、マニュアルの内容がどうあれ、納得をしなくてはならないという事です。1,800円という値段設定に関しても、返金の依頼をされ難そうな絶妙なラインかなというイメージです。

少し高めな小説と同じくらいですね。内容は小説10ページ分もあればいい方だと思いますが。

表現及び商品に関する注意書きには「再現性には個人差がある」との記載

副業などでよく見かける「再現性には個人差がある」という表記もありますね。投資なら同じ相場は2度ないと言われている事もあり、再現性には個人差があるというのはわかるのですが、物販で再現性には個人差があるというのはどういったことなのかは気になるところです。

この注意書きに関しては、どんな副業にもつけられるものなので、そこまで重く取る必要はありません。

しかしながら、そう考えると、マニュアルは再現性を上げるためのものであるはずなのに、他の副業と同じという事は本当に必要なものなんでしょうかね?その様な疑問を持ってしまいます。

所在地を調査してみた結果!

合同会社WALLSが実在する会社で、どんな所で実務が行われているのか気になったので、所在地について調査をしてみました。

合同会社WALLSは特定商取引に基づく表記に「神奈川県相模原市緑区中野1930-3」と所在地の記載がされています。

流石に現地に行って写真を撮る事ができないので、Googlemapを利用して所在地を確認してみましたが、どうやら個人の住宅が立ち並ぶ場所のどこかで登記がされているようです。

とは言え、数十人規模で作業ができる場所とは言えそうにありませんので、多くて数人規模の会社であり、少ない場合は一人で事業をされているのかなと言った印象です。

マツモト

こういった形態での販売を否定するつもりはありませんが、稼げている手法のマニュアルなんですよね?という疑問は浮かびます。ノウハウ自体に問題があるようなら利用する意味はありませんし。

実際に副業チャレンジお仕事マニュアルで登録して検証してみた!

実際に、副業チャレンジお仕事マニュアルを購入して登録する事も考えてみたのですが、はっきり言って内容がわからない内から購入をしたくないというのが本音です。

実際に副業チャレンジお仕事マニュアルで登録して検証してみた! 登録と同時にマニュアル購入が必要

公式ページからすぐに購入ぺージへとなってしまうので、説明が足りなさすぎるというのが本音です。

流石に、公式ページの内容だけで、購入までするというのは情報が少なすぎる気がします。例えばですが、同じ値段の本を購入するにしてもあらすじくらいは読みますよね。現状は帯に書かれた著名人の感想を読んだ程度の情報くらいしか存在しません。

そんな状況でマニュアルの購入を行うのはリスクが高いと言えます。

残念ですが、流石に怪しいと感じるものに有料の料金を支払ってまでは登録検証をしたくないので、今回の登録検証はここまでとさせていただきます。

マニュアル購入を伴う副業に関しては、ある程度筋道があるようなので、その流れを確認しておきましょう。

マニュアル購入後の流れ

推測ではありますが、上記の流れになるのではないかと考えられます。コンサルやサポートを受けて全く稼げないという事は無いとは思うのですが、見合ったものなのかは疑問に感じる方も多いのでしょう。

だからこそ、消費者庁へ相談がされ、その相談が多いことから消費者庁から注意喚起を受けているのです。

詐欺だと断言する事はしませんが、詐欺の可能性があると公的機関から注意喚起されている手法と酷似しているということは覚えておきましょう。

マツモト

リスク回避は「怪しいかも」と思った時点で行った方がいいかもしれませんね。そのためには副業に関する知識が必要です。自分で調べるのも必要なことだと思いますが、わからない場合などはご相談ください。

副業チャレンジお仕事マニュアルが怪しい理由

副業チャレンジお仕事マニュアルが怪しい理由は、消費者庁から注意喚起を受けているマニュアル購入を伴う副業に酷似している手法の副業だからです。

副業チャレンジお仕事マニュアルが怪しい理由

マニュアルの購入を行うまで、詳しく副業の内容がわかる訳でもありませんし、購入をしてからがスタートというのはリスクが高いです。

それならある程度内容がわかっているものを利用した方が、リスクは低いと言えるでしょう。

また、副業チャレンジお仕事マニュアルはECサイトを利用した副業ということで、恐らく物販関連です。

副業で物販系というと、せどりや転売、無在庫販売に無在庫転売などなど、種類が豊富で検討がつきませんが、どこも市場がレッドオーシャンだと言われていて、ライバルが非常に多いです。

その中で今から始めて副業として稼ぐことが出来るのか、投資ならまだ後から参入しても可能性はありますが、先に稼いだもの勝ちである物販では少し難しいのではないかという疑問も怪しい理由とさせていただきます。

マツモト

あくまでも怪しい理由であって、否定をしたい訳ではありません。ただし、本当に大丈夫なのか?と疑問に感じる点が多いのは事実です。

まとめ:公的機関から注意喚起を受けているものはリスクがある

今回調査をしたのは、合同会社WALLSの副業チャレンジお仕事マニュアルという副業マニュアルを購入して行う副業についてです。

副業チャレンジお仕事マニュアルの調査ポイントまとめ

何故稼げるのか?疑問が残る点と、そもそも具体的に自分が何をして稼ぐのかわからない状態で、マニュアルの購入となってしまうので、かなり不安だなという印象です。

何もわからない状態よりも、少しでも情報を知った上で登録をしたいと思うのが人間ですし、怪しくないか調査を行うのは当然です。

いくら安価であるとは言え、いきなり購入するというのは難易度が高いと言えるでしょう。そういった点も含めて怪しいと言えるのではないかと考えます。

マツモト

問題点としては、たった1ページの公式ページを見ただけで購入するかどうかを決めなくてはならないという点でしょう。

「効率的に稼げる副業情報」を無料で配信中!

私は、副業だけで月に300万円近い利益を上げています。とは言え、最初から副業で稼げていたかと問われるとそうではありません。

騙されて借金をした事もありましたが、そんな過去を自分の経験として受け入れ、自分なりに稼げない副業と稼ぐ事が可能な副業の違いを学びました。その中で私が見つけた副業での稼ぎ方を私のLINEに登録をされた皆様にお伝えします。

LINEではこのブログでお伝えしている、詐欺や悪質な副業情報とは別に個別の相談や稼げる副業の情報を配信しますので、興味のある方は是非登録をしてください。

私の実体験を元にお答えする事がメインとなりますが、実体験に勝るものはありません。稼ぐ事とは無縁の生活をしていた私でも稼げる実績はあるので、我こそは!と興味のある方は気軽に連絡してください。

100%信頼して欲しいとは言いませんが、一度信用してみてください。そこから100%の信頼に繋げる自信があります。

副業関連で困った事があった場合、問題の解決に至るまで、また稼ぐことが出来るまで、松本隆が無料でサポートさせていただきます!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

副業REsearchの松本隆(マツモトタカシ)です。
稼げない副業の調査、稼げる副業の調査を行っています。フリーターから副業へと向かった自分の経験を元に、皆さんに合った副業を選択する為のサポートを目的に副業に纏わる記事を執筆中です。詳しい情報はLINEでも無料で配信中。

目次